Home / 子育て / いじめっこになってしまう理由と自分の子供がなったときの諭し方

いじめっこになってしまう理由と自分の子供がなったときの諭し方

我が子がいじめられたら・・・と考えたら、親としては悲しいし、心配になりますよね。でも!いじめは被害者は、もちろんですが、加害者になってしまう事もあります。我が子に限って!と思うのは親心ですが、万が一、子どもがいじめっ子になってしまったとき、そのときの親のかかわり方で、その子の今後が変わってくるかもしれません。

今回は、いじめっ子に焦点を当てて、いじめっ子になってしまう理由と、我が子がいじめっ子になってしまったときの、親のかかわり方を考えてみようと思います。

スポンサードリンク

いじめについて

子どもの間での、仲間外れや、小さな意地悪って、結構あるんですよね。どこまでがいじめになってしまうのでしょうか?

いじめと言うのは、自分より弱いものなどに、一方的に暴力などの嫌がらせを行う行為です。子どものいじめについては、たたいたり冷やかしたり、年齢によっても、程度や、やり方は違ってきます。

文部科学省では、学校など、子どものいじめについては「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」と定義されています。程度ややり方に関係なく、被害者になる子が「いじめられている」と思ったら、それは立派ないじめになるのです。

ニュースでも、いじめによる悲しい事件が多く報道されていますね。いじめと言うのは誰でも被害者にも加害者になってしまう可能性があるのです。近年では、SNSなど、ネットの中での、いじめも子どもの中で増えてきています。

どうしていじめるのでしょうか?

なぜ、いじめてしまうのか?原因を探ってみましょう。

みんなと違うから

子どもは集団で生活しています。そのなかで、「みんなと違う」と言うことは、子どもにしては受け入れがたい事なのです。例えば、「みんなより足が遅い」「太ってる」「貧しい家庭の子」などと言ったことが「おかしい」と感じるのです。それで、自分や、みんなと違うものを排除しようしてしまうのです。

正義感から

「〇くんが遅刻したからクラスの和が乱れた」「〇ちゃんが遊びに誘ったのに遊べなくなった」など、相手が理由があったにしても、失敗や間違ったことをしてしまったときに、それを正そうとして、正義感を振りかざし、それが、いじめの原因になってしまう事があります。この場合、自身は正しいと思っているので、悪いと言う自覚がなく、いじめがエスカレートしやすいです。

みんながするから

クラスの中で中心になっている子などが、一人の子を標的にしていじめを始めたときに、同じようにしないと自分がいじめられてしまうという恐れなどから、一緒になって、いじめてしまうと言うことがあります。集団でのいじめは、こういった複雑な理由が隠されているのです。

上記の理由が、いじめてしまう主な原因かなと思います。いじめが起きるキッカケは、いじめられる子に原因があるときもあるのですが、だからと言って、いじめて良い理由にはなりませんよね。

いじめっ子になってしまうのは何故?

いじめっ子が、そうなってしまうには要因があります。考えられる要因を、いくつか挙げていきます。

自己肯定感が低い

いじめっ子になってしまう子は、自己肯定感が低い子が多い傾向にあります。家で、両親から「ダメな子!」など、自分を否定され続けると自己肯定感は、どんどん低くなっていきます。自己肯定感が低い子は自分よりも弱いものをいじめることで、「自分は、この子より上なんだ!」と感じます。

自己肯定感が低い子は、自分の心を保つために、いじめをしてしまうのです。

暴力や罵声が当たり前の家庭環境で育った

親が、いつも罵声を浴びせあっていたり、DVなど暴力が普通にある家庭で育った子は、暴力などが悪い事だと認識していないことがあります。そのため、気に入らないことは、暴力で解決すれば良いと思ってしまいます。そして、それが、いじめと気が付かないのです。

親が子どもに無関心または過干渉

親が子どもに無関心で、さみしい思いをしている子は、その寂しさを、いじめで解消してしまう事があるようです。

逆に、親が子どもに過度に干渉しすぎている場合も、いじめっ子になってしまう可能性があります。過干渉の親の子供は、親の前では、常に「良い子」でいようとします。そのため、知らないうちにストレスが溜まってしまうので、そのストレスの捌け口に、いじめをしてしまうのです。

親が過保護すぎる

家で、大切に育てられている、それは良い事です。しかし、それが度を越えてしまう、いわゆる過保護な家庭で育ったこも、いじめっ子になりやすいです。子どもが怪我をしないようにと親が先回りをして危険を取り除いていたりすると、子どもは「痛み」が分からないまま育ってしまいます。

痛みが分からないと、人の痛み、「これをしたら痛いかな?」と言ったことが想像できなくなります。また、何でも思い通りにしてもらっていた子も、友達関係で思い通りにならないことが出てくると、その友達をいじめてしまう事があります。

もちろん、上記のことだけが原因でない場合もあります。それこそ、周りに合わせて、いじめに加担してしまっている子もいますから。なので、じめっ子になるのは、絶対に親が原因だとは言い切れません。

しかし、いじめっ子になってしまう要因は、その子の周りの大人の接し方に問題が多いのです。周りの大人の接し方ひとつで、子どもは変わるのです。

次ページ:我が子がいじめの加害者になったとき親は?

我が子がいじめの加害者になったとき親は?

いじめは、身近で起こるものです。我が子が、いじめの加害者だとわかった時、親の行動で今後の子どもの心は変わってきます。では、親はどう行動したら良いのでしょうか?

まずは事実確認、それから子どもを交えて話し合いを!

我が子が、いじめっ子だとわかったら、いきなり子どもを頭ごなしに叱るのではなく、まずは学校や周りの、お友達などから、よく話を聞いて下さい。子どもは自分に都合の悪いことは話さないことが多いので、子どもの、悪い行動を聞くのはつらいかもしれませんが、子どもの話だけを聞くのではなく、周りに事実の確認をして下さい。

事実を確認したら、子どもとしっかり向き合って話をして下さい。できれば、ママだけじゃなく、パパにも参加してもらって、子どもを交えた家族会議にして下さい。子どもと話し合う前に、夫婦でしっかり意見を一致させてから挑んでください。

親は毅然とした態度で!

子どもと話をする際、一方的に説教をしてしまうのは良くありません。まずは、子どもに、「いじめは何があっても絶対にしてはいけないこと」と伝え、子どもに、どう思うか意見を求めて下さい。

子どもは自分を守ろうと、言い訳をしたりしてきます。子どもの意見は聞いたうえで、「それでも、いじめて良い理由にはならない、いじめはいけないこと」と、しっかり伝えて下さい。

そして、ニュースになった子の話をしたり、いじめは一歩間違えば、人の命を簡単に奪ってしまうこと、いじめの恐ろしさを、自分がしていることが、どんなことなのか理解させてあげて下さい。

それを理解して子ども自身が反省をしたとき、その場で許すのではなく、「これからの行動で見せてもらうよ」と伝えて下さい。そして、いつも見ている、見捨てないよと感じさせてあげることが大事です。

いじめをしてしまった子も苦しんでいます。ここで「お前なんか知らない」と突き放すようなことを言ってしまっては、子どもは行き場をなくしてしまいますよ。

被害者に親子で謝罪を

子どもが、本当に悪かったと認め、反省をしたら、被害者の子にしっかと謝罪をしましょう。この時も、パパにも来てもらい、家族で謝罪に行きましょう。

ただし、この時、被害者のお宅と、個人でコンタクトを取ることは避けて下さい。よけいに拗れてしまう事もあるからです。謝罪に行くときは、必ず学校を通して、学校に間に入ってもらって謝罪をしましょう。謝罪は相手が納得してくれるまで謝罪する覚悟が必要です。

最後に・・・

いじめる子自身も、苦しい気持ちを抱えていることが多いことが、わかりました。しかし、だからと言って、いじめは絶対にいけないこと。もし、我が子が、いじめをしているとわかったら、いじめについては、しっかり、いけないことと諭し、一度、家庭を見直してみると良いかもしれません。

スポンサーリンク

Check Also

赤ちゃんが寝過ぎるときに疑ってほしい3つの可能性

日本では、寝る子は育つと昔から …