Home / 家事 / お掃除 / 壁のカビの撃退方法

壁のカビの撃退方法

見た目綺麗にしていても、カビを見つけてしまうと「不衛生」に思えてしまいます。特に「お風呂」は身体を綺麗にして疲れを癒すところなのに、リラックスしているときにカビを発見してしまうと一気に戦闘モードに気持ちが入れ替わり、身体を休めるどころか、大掃除の始まりです。

毎日綺麗にしている所なのになぜ?と思うこともあります。カビの原因や撃退方法を知って、気持ちの良い日々を送りたいものです。

スポンサードリンク

カビの発生


カビは特別な場所に存在するわけではなく、空気中に存在し増殖して目に見えるようになります。
カビの発生要因は「湿度」「温度」「栄養」の3つ。
最もカビが発生しやすい場所は水をよく使う場所や、湿気がこもりやすい「押入れ」や「下駄箱・洋服タンス」などで、乾燥した冬場でも結露により「窓」「サッシ」にも気づくと発生しています。

湿度

カビが増殖する湿度は70%以上といわれ、60%以下に保つことがカビ発生を防ぐこととなります。しかし、実際はカビの付着する材質(壁紙、クロス、コンクリートなど)が含む水分量が問題となり、部屋の湿度が低く乾燥していたとしても、水分を含んだ材質の場所は湿度が高く、カビの発生につながってしまいます。ですので、大切なのは換気を良くし水分の付着をできるだけ避ける事です。

温度

0℃~50℃の範囲でカビは活動し、特に20から30度はカビの好む条件です。冷蔵庫内などの低温でも繁殖のスピードが遅いだけで、食べ物などが豊富な分、カビの好む条件と言えます。まさか冷蔵庫に…と思うこともありますが、気づくと嫌な臭いや、カビが食べ物に発生してしまっているのは、実は冷蔵庫はカビ発生に適した条件がそろっているのです。

栄養

炭水化物やタンパク質・脂肪分などをカビは好み、食物の豊富なキッチン廻りはカビにとっては栄養の宝庫です。繊維や木材・ほこり等でも栄養になります。部屋の中の「汚れ」はカビにとっての絶好の栄養です。そして、身体から出る垢・脂肪分や石鹸カスもカビの繁殖の原因となる栄養分です。浴室にすぐカビが生えてしまうのは「湿度」「温度」「栄養」が毎日のように好条件でそろっていたからなのです。日々の汚れの除去はカビの栄養源の除去とも言えます。

カビ予防

上記で述べましたが、高温多湿は最もカビの発生しやすい環境です。カビの3大発生要因に対し、カビの予防をするには、「乾燥」「低温」「栄養源をなくす」です。
カビの胞子はいつでもやって来ますので、カビを繁殖させない為の対策が必要となります。

換気

空気の流れを作ることにより、停滞している空気の湿度を下げる効果があります。外が雨でなければ窓を開け、または換気扇を回すことがカビの予防の基本となります。室内の湿度の目安としては60%以下に保つようにしましょう。除湿機の使用も効果的です。

低温

高温多湿がカビの発生しやすい条件であるという事を頭に置き、浴室であれば、使用後に冷たい水(シャワー)で浴室全体を流したり、冷蔵庫など熱を放つ家電のそばに水分を多く含んだものを置かないようにしたり、ちょっとした工夫と気配りがカビ予防のポイントとなってきます。

栄養を断つ

カビの発生しにくい環境づくりとして必要不可欠なのが「掃除」です。埃や汚れの見落としや、掃除が行き届いていないことによりカビに栄養を与えることになります。食べこぼしや飛び散った汚れも、その場で処理をし、少し離れたところまで汚れないか確認をし、カビの栄養となる前の処理がポイントとなります。

カビの掃除方法


カビの掃除方法といえばやはり思い浮かぶのは、塩素系漂白剤のカビ取り剤を使用することです。カビ取り剤を塗布後、30分~1時間放置すると大抵のカビはきれいになり、放置するだけでカビが消えるので、とても楽に掃除が済みます。ですが、楽にカビを落とせるのは水回りであって、壁クロスやカーテンなどのカビを落とすために使用すると、色が落ちてしまったり、刺激が強いため使用中は皮膚や眼を守り、換気をするなど、注意する点があります。

壁のカビ掃除

壁紙のカビには消毒用エタノールやオキシドールや酸素系漂白を使用します。
エタノールには殺菌効果があり、カビにエタノールを吹き付け、固く絞ったぬれ雑巾でカビをそっと拭きます。
時間が経って落ちにくくなってしまったカビには、メラミンスポンジを使うのも手です。水にぬらし硬く絞って壁を傷つけない程度の力で、そっと拭けばカビは落ちます。
カビ取り剤を少量、壁紙にも使うことができます。カビ取り剤をスプレーし、歯ブラシなどで軽くこすり、拭きとるという方法ですが、カビ取り剤は漂白機能が強いので、濃い色の壁紙の場合は変色してしまうこともあります。白以外の壁紙で使う場合は目立たぬところに、ごく少量スプレーしてみて色落ちをよく確認してから使います。白い壁でも綺麗に拭き取らないと塩素が残り変色するため丁寧に拭き取ります。

普段の生活で気をつける事

カビは浮遊する胞子が付着し、増殖に適した環境になると発生します。

掃除機

カビの生えた部分に掃除機を掛けと、胞子をまき散らしてしまいます。また、掃除機の中でもカビが繁殖してしまう掃除機もあります。掃除機を掛けると同時にカビの胞子をまき散らすことになるので、掃除機フィルターは満タンでなくても、時間をあけずこまめに交換しましょう。

エアコン

久しぶりにエアコンを使用すると特有の嫌な臭いがした経験はありませんか?実はエアコン内にカビが発生しているのです。部屋内の除湿にエアコンを使用しますが、エアコン内部は水滴が溜まり、フィルターの埃などにカビが増殖しやすい状態になっているのです。内部を洗浄しないで使用すると、カビの胞子を部屋中にまき散らしていることとなります。
使用前は、しっかりフィルターやエアコン内部の確認をし、カビが見られるようならば洗浄しましょう。使用している期間も、こまめにフィルターのお手入れをしましょう。最近では内部洗浄を行ってくれるエアコンもありますが、内部の洗浄ができない場合は、しばらく窓を開けて運転し、カビの胞子をできるだけ外に放出するようにしましょう。

雨の日

梅雨時など雨が続くときは、室内で洗濯物を干しますが、湿度をカビの好む条件に引き上げる要因となります。除湿機などを利用したり、ある程度乾いたらコインランドリーの乾燥機を利用するなどして、カビが発生しないよう気をつけなくてはなりません。また、窓を開けての換気は、より高い湿度を部屋内に入れることになるので、かえって湿度を上昇させる場合があるので要注意です。

まとめ

カビは見えない状態で空気中に存在しています増殖の条件が整えばいつでも姿を現しますし、除去した後でも、カビの増殖する条件になれば再び同じ場所からカビが発生します。面倒であっても「落としやすい状態のうちに」「見つけたらすぐに」カビを撃退し、室内の風通りをよくして、カビの生えにくい環境を整えていきましょう。カビの生えにくい環境は心もカラッと晴れやかになるはずです。

スポンサーリンク

Check Also

カビだけじゃない!お風呂の床の黒ずみの正体と掃除の方法

築五年もするとお風呂も少しずつ …