Home / 暮らし / 出産 / 赤ちゃんのお祝い行事はこんなにたくさんあった!

赤ちゃんのお祝い行事はこんなにたくさんあった!

皆さんは赤ちゃんのお祝い行事をどれくらい知っていますか?出産を経験された方なら知っているかもしれません。または、記念写真で見たことがあるという方もいるかもしれません。しかし、実際のところあまり知らないという方が多いのではないでしょうか。

日本では古く平安時代から行われている赤ちゃんの行事もあります。お祝いの行事はそれぞれに意味があるのです。そんな価値ある日本文化を後世に伝えていくためにも、赤ちゃんのお祝い行事をすべきなのではないでしょうか。

そんな大切な赤ちゃんのお祝い行事を今回はご紹介します!

スポンサードリンク

帯祝い

帯祝いとは

お産の軽い犬にあやかって妊娠5か月目の安定期に入った時、妊婦が腹帯を腹に巻いて神社で安産祈願するお祝い事です。妊娠5ヵ月目に入ると流産の心配がなくなります。

流産の心配がなくなった時期に現在では時代の変化とともに戌の日にこだわらずにお祝いするようになりましたが、お産の軽い犬にあやかって出産の無事を祈り、戌の日に妊婦に腹帯を贈るならわしを帯祝いと言われています。

現在は、妊婦の夫がプレゼントする感じになっているようです。岩田帯と呼ばれる帯を使用する事で母体が冷えてしまうのを防ぐという目的があります。

お祝いの仕方

妊娠したことを喜び合い、安産を祈ることです。一般的には近くに神社に安産を願ってお参りします。地方によりお祝いの仕方は違うかもしれませんが、帯を巻く儀式をするところもあり、親戚や両親など人を呼んで行う事もあるようです。

御祈祷料は熨斗袋に入れて納めるのがオススメです。あくまでも神様に捧げる物ですのでお布施や直接現金を出すというのは失礼だと思います。また熨斗袋に「御玉串料」「御榊料」と表書きもしてお納めします。

そのほかのお祝いとしては、病院の方に腹帯の巻き方を教えてもらった際にする御礼などがあります。御礼を渡すのであれば、「御礼」「御祝儀」と表書きして御祝儀を渡すことになります。

お祝いのご馳走としては、昔は実嫁ぎ先に実家の親が直接米や小豆と共に届けて、その小豆で炊いた赤飯は特に妊婦と胎児に良いと信じられていたそうです。赤飯は厄介払いとしても慕われていて特に赤い物は厄介払いに良いようです。

お七夜

お七夜とは

お七夜(おしちや)とは平安時代から続く民俗行事で、赤ちゃんが誕生から7日目の夜に健やかな成長を願って行うお祝いです。

また、生まれた子に名前をつけて、社会の一員として仲間になることを認めてもらう儀式であり、昔は子供が生まれてもすぐなくなってしまうこともありましたので、無事に育てられる頃になる生後7日目にこのような祝い事をするようになったようです。

現在では7日目だと母子の病院の退院日にあたりますので、その退院祝いも兼ねて家族や親戚の方などでお祝いをすることも多いようです。家族や親戚がいる時に名前をお披露目するという役割も持っています。

準備するもの

祝い善

祝い善は赤飯や尾頭付きの鯛、紅白の麩、蛤のお吸い物、煮しめが定番のようです。しかし、最近はそのような祝い善に縛られず、お寿司やデリバリーサービスを使って極力出産した母親に負担をかけないように工夫することもあるそうです。

命名書

また、赤ちゃんに名前をつける際の命名書を準備しておきましょう。命名式では名前を親戚や親などの前で発表するのが一般的でもあります。そのために命名書になる奉書紙または半紙と筆を用意をします。

生後14日までに出生届を提出

赤ちゃんが生まれたら出生届を出さなければいけませんね。もし出生届を生後14日まで、正当な出生届が出せない理由がない限りで出さないと3万円徴収されますので注意です。

出生届は、戸籍法第49条,第52条が手続き根拠になります。手続対象者は父,母,同居者,出産に立ち会った医師・助産師等になります。提出期限としては国内の場合は出生の日から14日以内になります。

しかし、国外で出生したときは3か月以内が提出期限になります。国外で出生したときは、3か月以内に出生届を提出しなければ日本国籍を失うこともありますので十分に注意してください。

また、この期間内に出生届けが提出できないのであれば国籍留保届を提出しなければなりません。この国籍留保届も提出しない場合も日本国籍を失う場合がありますので、十分に注意してください。

市町村によって提出の方法など異なる場合もあるかと思いますので、事前に市町村役場の相談窓口や電話などでお問い合わせをしてみると良いでしょう。

お宮参り

お宮参りとは

特に何日までに行かなければいけないなどの期日はありませんが、多くの人は生まれてから1か月や3か月から100日経つ前までにお宮参りするようです。赤ちゃんの誕生の報告と健やかな成長を、生まれた土地の守り神、産土神(うぶすながみ)にお願いする意味がお宮参りにはあります。

お宮参りの正式な時期として、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目とされています。

地域によってもお宮参りに行く時期が変わると思いますので、きちんと地域の風習も理解をしておきましょう。日程は決まっていませんが、できれるだけ早めに行った方がこれから忙しくなる赤ちゃん行事にも対応できると思います。

お宮参りは赤ちゃんにとって行事は初めてのようなものですのでお早めに。

準備するもの

服装選び

正式なお宮参りの場合は母側から送られる祝着を着てお参りします。男の子の祝着は熨斗目模様(のしめもよう)の白羽二重紺色掛け着か黒羽二重の紋付等で、女の子の祝着は友禅模様(ゆうぜんもよう)の白羽二重、掛け着になります。祝着をネットで購入することもできます。着物のレンタルを使うのも良いかと思います。

父、祖父はスーツ、母は着物、祖母は留め袖か着物、訪問着など略礼装、冠婚葬祭着が良いでしょう。

神社選び

お宮参りをする神社に予約の日時や赤ちゃんの名前、生年月日を伝えます。お宮参りができるかを予め確認しておきましょう。紅白の蝶結びののし袋を用意し、表書きは「御初穂料」「御玉串料」を書き、赤ちゃんの名前を入れます。

最近ではフォトスタジオでドレスなどの衣装をレンタルし、神社にお宮参りし終えた後にフォトスタジオに立ち寄り写真撮影をすることが多いようです。写真撮影するフォトスタジオの予約も必要であればしましょう。大安の日は混んでいることもありますので、それも頭に入れて予約すると良いでしょう。

お食い初め

 

お食い初めとは

お食い初めと書いて「おくいぞめ」と読みます。赤ちゃんがこれから食べ物に困らないようにという願いが込めて行われる儀式です。

用意する祝い膳

祝い善の正式な食器は漆器です。男の子の場合は朱塗り、女の子の場合は内側が朱で外側を黒の漆器を使います。また、女の子の場合は漆器に赤ちゃんの姓の家紋を入れるようです。そのほか祝い善には赤飯、汁物、尾頭付きの焼き魚(鯛など)、煮物、香の物に紅白の餅を添えた二の膳をつけます。

祝い善に使用する食器は母親の実家から送るのが日本ならではのしきたりだそうですが、その土地の風習があればそれに習いましょう。最近はお祝いの膳離乳食用の食器も人気のようなので、漆器がない場合はこちらも検討した方がいいと思います。それに離乳食用の食器は、今後も使えますので利便性があります。

歯がための儀式

赤ちゃんの百日祝いとして歯固めの儀式を行います。赤ちゃんがこれから生える歯に対して「丈夫な歯が生えますように」と言う願いを込めた儀式で、歯固めの石を赤ちゃんの口に優しく当てます。

歯固めの石は神社で貰えるそうで、神社の小石をお願いしてもらって歯固めに利用するのが主流のようです。

初節句

端午の節句

端午の節句と言えば、5月5日の子供の日を思い出しますよね?5月5日は鯉のぼりやかしわもちも思い出しますよね。

桃の節句

桃の節句と言えば3月3日、ひな人形を思い出しますよね?よくひなまつり後にひな人形をかたずけないとお嫁に行けなくなるというのは聞いたことがあるのではないでしょうか?

桃の節句は上巳の節句(じょうしのせっく)とも言われ、女の子の健やかな成長を願う行事になります。

初誕生

初誕生とは

満一歳の時に祝います。

お祝いなのでもちろん、御馳走になります。餅をついて赤飯でお祝いをするのが一般的のようですが、地域によって違うようですので地域にそってお祝いをするのが望ましいでしょう。

誕生餅の儀式

誕生餅=一升餅とも言われていて、お餅を赤ちゃんに背負わせます。

一升分のお米で作る餅で、一生と一升をかけた子供のことを考えた儀式です。お子さんが一生食べ物で困らないように、健やかに成長できるように込められた儀式です。

まとめ

いかがでしたか?今回は赤ちゃんのお祝い行事のご紹介をさせて頂きました。

初めて赤ちゃんのお祝い行事を知った若い世代の方は特にこれから赤ちゃんのお祝い行事に役立ててほしいところでもあります!これから赤ちゃんのお祝い行事をする方は後世にも、この日本の伝統が続くようにどんどん伝承していってください。

スポンサーリンク

Check Also

お腹の赤ちゃんはどうしてる?胎児の睡眠メカニズムと3つの行動

「お腹の赤ちゃん、今日は良く動 …