保育園に通うことを考え始めたら、まずまっさきに、どうやったら入れるの?という疑問がわいてきますね。ここでは、保育園への申し込みの流れや、申し込みのために準備しておく必要があるものなどについてまとめていきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
認可保育園への申し込みのフロー
認可保育園は、国が決めたいろいろな基準を満たしている保育園で、月額保育料も、収入に応じてしっかりと決まっています。運営費もほとんどが自治体からの補助金によってなされていますから、経済的にも安心で、多くの方が申し込まれます。
では、この認可保育園に入るには、いつ、どこに、どうやって申し込めばいいのでしょう。入園までの流れを3つのステップで見てみましょう。
1.通えそうな保育園を調べて役所で相談しましょう
自宅から通える距離であることはもちろんのこと、受け入れ年齢などについても市区町村のホームページなどでぜひとも調べてみましょう。
育児休暇を延長しないで仕事復帰をしよう!と思っている場合は特にきちんと調べましょう。保育園の募集人数は4月に多いので、1年以内に復帰となると、0歳の4月に入園させたいな、とお考えの方も多いと思います。
しかし、年末生まれの赤ちゃんや早生まれの赤ちゃんは、0歳の4月というとまだ生後半年にも満たないので、受け入れてくれる保育園も限られてきます。その場合はとくに、事前に受け入れ年齢をしっかりと確かめましょう。
また、地域によっては、1歳からしか受け入れがない保育園ばかり、といったこともあります。入りやすい年齢は地域によっても違ってきますよ。
そして基本的なことを調べたら、気になる保育園について、市区町村の役所で相談してみましょう。相談に行くときには次のようなことをきいてみたらいいと思います。
・申し込み用紙の配布方法や、申し込みの時期について。
・申し込み時に必要な書類について。特に派遣労働者や自営業の場合はよく確認してみてください。
・今後、新しくできる保育園で通える範囲のところがあるか。
・自分の家庭の保育実施基準の指数が何点で(計算方式も教えてもらえますが、点数を聞いたほうが確実でしょう)、収入による区分でどのランクに当たり、月額保険料はいくらになるのか。
・希望する保育園の空き状況および、延長保育の枠についても確認しましょう。また、その保育園に入園できた方たちは、どのくらいの収入の、保育実施基準の指数が何点くらいのご家庭が多いのということも、情報が開示されていれば聞いておくと安心です。
その他疑問に思うことはできるだけ聞いておくようにするといいですね。
2.見学の申し込みをしましょう
入りたいと思う保育園を絞り込んだら、見学の申し込みをしましょう。見学は保育園に直接電話で申し込みをします。パンフレットなどをあらかじめよく読んで、きいてみたいことを用意しておくといいですね。
3.入園の申し込みをしましょう
4月に入園したい場合は、だいたい前の年の10月~12月頃に申し込みを開始するという市区町村が多いです。市区町村によって、申し込みの受付期間が異なりますので、夏ごろまでにしっかりと確認しておきましょう。
受付期間内に申し込みを行えば、早くに申し込もうが、遅くに申し込もうが、保育園に通わせる必要が高いご家庭が優先されて、保育園に入れるかどうかが決まります。先着順ということではないので、安心してくださいね。
認可保育園に入園を申し込むために準備しておくものは?
認可保育園に入るためには、保育園に通わせる必要が高い、つまり保育に欠けているということをきちんと証明する必要があります。ですから、その証明となる書類などは、とても大切です。
必要な書類は、市区町村によっても異なりますし、親御さんの勤務体系や状況によってもかわってきますから、必ず市区町村のホームページや役所で確認をするようにしましょう。
保育園への入園を申し込むときに必要な書類は、市区町村のホームページ上からダウンロードできるようになっていることもありますから、記入例と合わせて、ぜひとも確認してみてください。
1.保育所入所申込書と支給認定申請書
子ども・子育て支援新制度では、保育園や幼稚園に通うときに、支給認定を受けなくてはならなくなりました。そのため、多くの自治体では、保育園入園のための入所申込書と同時に、支給認定申請書を提出するようになっています。
配布場所や提出場所についても市区町村のホームページか、役所に相談に行った際に確認しましょう。役所で、というところが多いですが、自治体によっては第一希望の保育園で、というところもあります。
入園申込書には、第一希望から順に保育園名を書くようになっています。必ず通える範囲で第一希望から書いてください。もし事前に役所で聞いておいた情報から、お子さんが入りやすい条件の保育園がわかれば、希望する保育園の中に入れておけると安心です。
また、見学であまり印象がよくなくて行かせたくないな、というところがあれば、ご自身の心に従いましょう。後悔のないようにされてくださいね。
2.子どもが保育に欠けるということを証明する書類
会社員であれば、勤務証明書(就労証明書)を提出することになります。市区町村のホームページからダウンロードできるのであれば、プリントアウトしておきましょう。あらかじめ会社に書いておいてもらうと安心です。
派遣労働者や自営業の場合は、ほかにも必要な書類がありますので、必ず確認してください。
なお、育休中は保育に欠けていると判断されないので認可保育園に入園申し込みができない、と記載されていることがありますが、入園でき次第、入園した月の内にお仕事をはじめるのであれば、申し込みをすることができます。
また、お仕事以外の理由で保育園を申し込みたい場合もそれぞれに保育に欠けることを証明する書類が必要です。学生であれば、在学証明書と時間割。出産であれば母子手帳。そして、病気や介護であれば診断書、といったものです。
そのほか、すでにお仕事に復帰していて、認可外保育園に通っている場合は、保育料を支払った時の領収証なども必要になります。
3.収入を証明する書類
基本的にお住いの市区町村であれば、住民税の金額から世帯収入がわかりますので、必要ないという場合が多いかもしれませんが、住んでいる市区町村以外の保育園に入園する場合などは、源泉徴収票などが必要になります。
収入を証明する書類は、同じ世帯で収入がある家族全員分を用意しておきましょう。あわてることがないように、必ずあらかじめ必要な書類が何かを確認しておいてください。
4.健康調査票など
子どもの発達などに関する書類も申し込みをする際に必要になることが多いです。指定の用紙がダウンロードできるようになっていることも多いので、あらかじめ確認しておきましょう。
その他申し込むときにもっていったほうがいいものは?
特に必要だと聞いていなかったとしても、念のため、申し込むときには、母子手帳や印鑑などを持っていくようにしましょう。押印し忘れや書き忘れもあるかもしれません。
まとめ
いかがでしたか。保育園へ入れようと思っても、はじめてのことですし、いろいろ調べることも多くてとても大変だと思います。次は何をするのだったかな?と思ったときに、参考にしてもらえたらうれしいです。
スポンサーリンク