Home / 子育て / 子育てと仕事を両立させたいママたちへ!

子育てと仕事を両立させたいママたちへ!

子育てと仕事を“ひとり”で“完璧に”両立する事は不可能です。

もしも、周囲に、完璧なワーキングマザー見える人がいたとしても、それはそう“見える”だけです。実は、二週間掃除をしていないかもしれません。ハウスクリーニングをアウトソージングしているかもしれません。

ベビーシッターを雇っているのかもしれません。母親に、家事を任せているのかもしれません。夫の帰宅が早く、休日もしっかりとれる仕事だったり、在宅ワーカーだったりするかもしれません。

一人では、完璧に両立できなくて当たり前なんです。育児というのは、責任も体力も必要な、大変な仕事です。何を重視し、何をホドホドに抑えるのか・・・自分と家族にとって一番いい、子育てと仕事のバランスを見つけて下さい。

スポンサードリンク

育児と仕事…どうすればバランスが取れるの!?

まずは周囲の協力を

まずは、自分ひとりで何もかも抱え込まないようにしましょう。家事の分担は必須です。全ての家事を書き出し、誰が、いつ、どこまでするのか決めましょう。

時系列で作業をリスト化することで、日々の作業量を共有することができ、夫の協力を得やすくなります。とはいえ、夫が早く帰宅しない場合は、平日は、なんとか一人でやっていかなければなりません。

その場合も、自分のことは自分でやって貰う、家事に至らないところがあっても目をつぶるなど、最低限の協力を得ましょう。子どもも、ある程度の年齢になったら、自分のことは自分で出来るように躾けるのが正解です。

協力を得る為には、家族全員が納得できるルールにする事も大切です。なぜ、協力が必要なのか?しっかりと伝えて、押しつけにならないように話し合いましょう。不満があると、協力は得られません。

自分に合ったスタイルで働こう

仕事と育児の両立をする為には、ある程度働き方を変える必要があります。まず、子どもを保育園などに預けて働く人が殆どだと思いますから、残業が出来ません。保育園が休みの日は出勤できませんし、出張を断らなければならない場面も出てくるでしょう。

子どもの病気の時などに、急な早退や欠勤をして、周囲に迷惑をかけることもあるでしょう。子育て中は、どうしてもある程度仕事をセーブする必要があります。

時短勤務、部署の移動などの他、転職も選択のひとつですね。もちろん、子育てより仕事を優先するという選択もあります。保育所・ベビーシッター・夜間保育・病児保育などをフル活用する、親と同居する、夫が転職する、など、キャリアダウンしない方法を模索してみてもいいでしょう。

しかし、その場合は、子どもと関わる時間が減る事は覚悟しなければなりません。仕事と子育てのバランスをどうするかは、女性として、母としての生き方の選択でもありますから、よく考えて、自分にとって、家族にとって、最良のバランスを選択しましょう。

ルーティーンでリズムをつくろう

スケジュール通りに進まないと、イライラするタイプの人には、向きませんが、タイムスケジュールを決めて、毎日の流れを決めてルーティーンにしてしまうことにはメリットがあります。まず、何も考えなくても身体が動きますから、脳の疲れが軽減します。

しかも、毎日同じことをしていると、子どもも2~3歳頃には自分で「次にやる事はコレ!」と理解してくれるようになります。自分の事が自分で出来るようになるのは、もう少し先かもしれませんが、「コレとコレをしてから、保育所に行く」などの流れを身につけてくれるだけで、随分と助かります。

タイムスケジュールを作る時のポイントは、詰め過ぎない事です。子どもがいると、予定通りにいかない事が多いので、時間に余裕を持たないと、イライラが倍増します。優先順位が高い順に片付けていけるような、スケジュールにしておくと、アクシデントにも対応しやすくなりますね。

朝型生活のススメ

子どもより20分早く起きるだけで、作業効率が格段にあがります。誰にも邪魔をされない20分は、子どもの世話をしながらの1時間にも相当するかもしれません。また、朝に家事をほぼ終わらせておけば、仕事から帰ってからの時間を、子どもとの時間に当てられます。

フルタイムで仕事をしていると、帰宅後は、ご飯を食べさせて、お風呂に入れて、明日の用意をさせて、寝かせるだけで精いっぱい。時には、疲れて一緒に寝てしまう・・・。そこに家事をする時間を取ろうとすると、子どもの話を聞いてあげる時間もありませんよね。出来る限り、朝に家事を済ませておくのが、賢いやり方の一つです。

自分の時間も大切に

毎日、やらなければならない事を必死でやっても、やりきれないのに、自分の時間なんて取れるわけない!そう叫びたいひとは多いと思います。けれども、忙しい毎日を乗り切るパワーをチャージする為にも、自分の時間を作る事は大切です。

通勤中に好きな音楽を聴く、いつもより10分早く起きて自分の為だけにコーヒーを淹れるなど、少しの時間でもいいので、意識して自分だけの時間を確保しましょう。

外注に罪悪感はいらない

全てを自分でやろうとして、いつもイライラしていませんか?便利家電を使うことや、家事をアウトソージングすることに、罪悪感を持っていませんか?

時間をお金で買って、自分の時間を持つことは、悪い事ではありません。例えば、Yシャツをクリーニングに出さずに、家でアイロンがけをすれば、節約になりますが、その分睡眠時間や自分の時間が削られます。

アイロンをかける代わりに、イライラせずに笑顔で子どもと接する余裕が出来るなら、数百円の節約とどちらが有意義でしょうか?

地域のサポートを活用しよう!

自治体によって、サポートのシステムは違いますが、「ファミリーサポート」や「保育ママ」「シルバーサービス」などの育児支援サービスが用意されていませんか?ベビーシッターを雇う経済的余裕がない場合は、こういった自治体のサービスをうまく活用しましょう。

残業時の子どもの送迎や、留守番、食事作りなどの家事支援サービスなど、サービス内容は、自治体によって異なりますが、民間のサービスを受けるよりも比較的安価に支援を受ける事が出来ます。

ただし、自治体のサービスとはいえ、事故などがあった時の責任を自治体が負ってくれるわけではないので、注意しましょう。

思い込みを捨てる

「こうあらねばならない」という呪縛に苦しんでいませんか?「子どものお弁当は、手づくりで栄養バランスと見た目のよいものでなければ恥ずかしい」と勝手にハードルを上げていませんか?

一週間単位で、栄養のバランスが取れていれば良し、とするだけで、気が楽になります。「夫の朝食を用意しなければならない」本当にそうですか?実は、パンでも適当に食べるから、用意してくれなくてもいいと思っているかもしれません。

「洗濯物はその日のうちに畳んで片付けなくてはいけない」という思い込みが捨てられず、取りこんだ洗濯物の山にうんざりしていませんか?畳まなくてもいい、吊るすだけ、放り込むだけの収納にすれば解決です。

やらなければならないと思い込んでいるけれど、実はそれほど必要ではなかったという作業は探せばたくさんあるのではないでしょうか?

大事な保育園選び

保育園選びのポイント

保育園への入園希望が難しい地域では、まずは保育園に入園できるかが問題となっていますが、「どこでもいいから入れたらいい」というわけではありませんよね。保育園選びのポイントをいくつか紹介しますので、自分の家庭ではどのポイントを優先するのかよく考えて、入園する保育園を見極めましょう。

・交通手段

保育園への送り迎えは毎日の事ですから、無理なく通える園を選びましょう。徒歩で通う場合以外は、交通手段も重要です。中には、自家用車不可の園や、駐車場が数台しか無く、登園時に駐車場が空くのを待たなければならない園もあります。

自転車やベビーカーを使う場合は、仕事中に園で預かってくれるかどうかもポイントになります。

・保育時間

早朝保育や延長保育の有無の確認をしましょう。無理なく通勤できる時間帯でなければ、送迎が大きなストレスになります。

・園児の様子

実際に通っている園児の表情など、楽しく通えているか確認しましょう。

・先生の様子

有資格者の割合や、配置人数、常勤or非常勤、勤続人数、看護師の配置などは、見学前に資料で確認すると思います。資料にある人数と実際に配置されている人数が異なるなど、心配な点がないか確認しましょう。

また、先生が極端に厳しかったり、疲れた表情をしている場合は要注意です。

・オムツ

布おむつが義務付けられている園もあります。

・給食

献立や、離乳食の進め方、食事の量などはもちろん、アレルギー対応をしてくれるか、お弁当が必要な日があるか、オヤツは手づくりかなどもチェックしましょう。

・園長や保育士は、母親が働くことを良しとしているか?

保育園の経営者や、保育士は、働く母親を応援してくれるものと思うかもしれませんが、そうとも限りません。実は、「子どもは母親の手で育てるのが一番だ」という考えを持っている場合もあります。

そういう園では、子どもに対して、「かわいそうね」などと発言するかもしれません。

何歳から預ければいいの?

ゼロ歳児クラスからか、1歳児クラスからか、どちらから預け始めるかは悩むところだと思います。

待機児童が多い地域では、ゼロ歳児から申し込む方が入園しやすいので、早くから預けるケースが多いようですが、比較的入園しやすい地域の場合は、ライフワークバランスを考えて、決めるといいでしょう。

子どもを預ける罪悪感

子どもは3歳までは母親が育てないといけないという三歳児神話を未だに持ち出す人は少なくありません。働かなければ生活できない場合は、まだ理解を得やすいものの、母親が働かなくても、なんとか生活できる場合は、心が揺れる事も多いかもしれません。

でも、罪悪感を持つ必要はありません。もしも、立ち止まる必要があるとしたら、家族の(特に子どもの)リクエストがあった時だけではないでしょうか?子どもとの時間は、時間の長さより、質の方が大事だと割り切ることも大切です。

子どもが熱を出した!

子どもは、直ぐに熱を出す生き物です。風邪などの感染症に罹患したり、ちょっとした環境の変化で疲れて体調を崩したり・・・。熱がある子どもは、保育園に登園できません。

体調を崩しやすい子どもは、月に何度も保育園を休むことになり、仕事にも影響が出てしまいます。そんな時には、どのようにするのか、最初から夫と対策を決めておきましょう。

・夫と交代で看護休暇をとる

・病児保育・病後児保育などのサービスを利用する

・祖父母などに預ける

など、色々な方法がありますが、どんな方法でも、急に利用することは出来ません。病児保育などのサービスに関しては見学や申し込みを事前にしておかなければなりませんし、夫に任せるなら、夫が職場への理解を得ておく必要がありますね。

祖父母に、依頼するにしても、親しき仲にも礼儀ありです。トラブルにならないように、どの範囲まで協力して貰えるのか、謝礼は必要なのかなど、取り決めておくといいでしょう。

また、病気になった子どもの気持ちにも寄り添う必要がありますから、預け先の確保に必死になるあまり、子どもに過度の負担をかけ過ぎないように気をつけましょう。

※病児保育・病後児保育とは

病児保育とは、病気の子どもを、親に代わって看護する施設やサービスのことです。病気は治ったものの、少し体調が優れない子どもを、世話してくれるのは、病後児保育になります。「医療機関併設型」「保育園併設型」「単独型」など色々なタイプの施設があります。

「医療機関併設型」なら、専属の医師が近くにいる安心考えられますね。ただし、病児保育や病後児保育の施設は、当然保育所よりも費用がかかる場合が殆どです。施設ではなく、自宅で病児・病後児を看護してくれる派遣するサービスもあります。

法律を知ってスムーズな両立を

育児休業法って!?

育児・介護休業法は、名前のとおり、育児休業・介護休業の規定について定めた法律です。働きながら子どもを育てる親には、身近な法律ですね。

なお、平成29年3月に育児・介護休業法が改訂されました。(施行は平成29年10月1日)最大の変更点は最大2歳まで育児休業が取得可能になったことです。

育児休業は子どもが1歳に達するまでお仕事をお休みすることができるという制度です。これまでは、延長申請をしても1歳6カ月までしか育児休業を取る事が出来ませんでした。今回の改正で、1歳6カ月の時点で、保育所が決まらないなど、どうしても復帰できない事情がある場合は、2歳に達する日まで育児休業の延長が可能になりました。

短時間勤務制度

短時間勤務制度は、対象者であれば1日原則6時間の短時間勤務をすることができるというものです。

対象となるのは、「3歳未満の子を育てていること」。1年以上雇用されている有期雇用契約で働く人や時間給契約のパートタイマーでも、実質6時間を超過した労働時間で週に3日以上の所定労働日がある場合、制度に適用されます。ただし、1日の労働時間が6時間に満たないパートの人には適用されません。

残業に関する制度

小学校入学直前の3月31日までの子どもを育てる労働者は、時間外労働の免除を会社に申請すると、残業を1ヶ月24時間、1年で150時間以内に抑えることができます。

深夜勤務に関する制度

小学校入学直前の3月31日までの子どもを育てる労働者は、深夜業(22時から午前5時までの労働)を免除してもらうことができます。

看護休暇制度

育児・介護休業法が改訂され、看護休暇が1/2日単位で取得可能になります。これまで、出勤中に保育園から発熱などで呼び出された場合、介護休暇を、半日単位で申請できます。

まとめ

徹底的にアウトソージングする、夫の分担を増やすなど、どんなに工夫しても、パンクしそうな時には、思い切って生活を見直す必要があります。精神的にも体力的にもイッパイイッパイの状態が長く続くと、子育ても仕事も両方頓挫してしまいます。

そんな時には、「時短勤務にする」「転職する」「夫が育休を取る」「一時的に専業主婦になる」「実家の近くに引っ越す」などという、抜本的な見直しをする必要があります。ただし、今の精神的にも体力的にもキツイ状態が、いつまで続くのかを冷静に考えて決断しましょう。

子どもはいつか成長して、手がかからなくなります。その時のことも、考えたうえでの見直しをしましょう。

スポンサーリンク

Check Also

赤ちゃんが寝過ぎるときに疑ってほしい3つの可能性

日本では、寝る子は育つと昔から …