Home / 家事 / 収納・整理整頓 / おもちゃの収納が楽しくなるおすすめ収納アイデア

おもちゃの収納が楽しくなるおすすめ収納アイデア

おもちゃの収納はまだ小さいうちは片づけやすさを重視します。幼児でもポンポンと入れる事が出来るように大きなカゴやバスケット、ケースなどが良いと思います。

「さぁ!お片付けしようね」と言って「ヨ~イどん!」と子供と気軽に楽しみながら片づけられるものです。又幼児の頃のおもちゃはまだ大き目の物が多いと思います。つまり場所を取り細かく収納する物ではないおもちゃです。これらを頑張って収納しようとすると親側にストレスがたまるものです。それに子供とは次から次へと散らかします。掃除した側から引き出しの物を引っ張り出し床にたくさんの洋服!という事もありますし、静かだなと思っているとトイレでペーパーをぐちゃぐちゃにしていたことも。

ですから思い切って片づけるのは子供が寝てからと割り切っても良いと思いますよ!大きな取り出しやすい片づけやすい箱やカゴは、子供にとってもおもちゃを出しやすいという利点があります。想像力を豊かにする一人遊びへも繋がります。

子供が一人遊びを静かに集中した時はあたたかく見守ってあげましょう。そんな時親はリラックスタイムです。大きな箱、ここに遊びを交えながら子供と片づけ遊びをすることは『楽しくなる収納』の1つです。

スポンサードリンク

少し成長したら『おもちゃの収納』も成長させます

さて大きな箱をすこし成長させていきましょう。大きな箱の中に新たに新しい収納を足していきます。

ランダムに投げ入れる事を楽しんだ大きな箱ですが、次のステップはその大きな箱に名前を付けて行きます。その箱に何を入れるかと言うルールをつけましょう。兄弟がいる家庭でしたら個人個人の箱にするのもいいですね。男女の兄弟の場合は成長と共に好むおもちゃの種類も変化して行きます。それに合わせて区別します。

我が家の例を挙げるなら娘はお人形や着せ替え系のもので、息子は乗り物系です。娘の着せ替え系は細かいアイテムがたくさんあります。これらを100円ショップなどにある蓋ができるケールに種類別に分類して行きます。洋服・家具・人形ほか細々した物を1つのケースずつに入れます。小指の爪ほどのフォークや食べ物のアイテムなどはさらに小さな容器に収納です。

大きいケースの中に小さなケースでまた分けてキャラクター別に分類するのもいいかもしれません。そしてそれらを既存の大きな箱にしまいます。字が読めるようになったらそれらの分類した箱類に名前を記入すると片づけやすくなります。この名前はマスキングテープを利用すると、剥がしやすく便利です。色や模様もたくさんありますので子供と楽しみながら仕分けをするといいと思います。

自分で選んだものは愛着がわくものですから。それととても読めそうにない字でも本人に書かせてもいいですね。本人には読めているのです(笑)

この様に子供が自分で手を加えた収納、片づけグッツは子供にも効果的になります。間違ったところに親が片づけたりすると「ここだよ!」と得意げに教えてくれるのです。それに「〇〇どこにあるかわかる?」と疑問をぶつけると、これまた子供は【ちゃんと片づけたのは自分】という自信があるので「ここにあるでしょ」とまるで大人の様な口ぶりで教えてくれたりもします。

男の子のおもちゃ、我が家では祖父母からのプレゼントで「こんなにどこで組み立てるのか・・・・」と言うくらい電車のレールが存在します。これらは硬く長いので場所を取ります。これらはもち手つきのカゴに挿して収納しています。他に男の子ならではですが、刀やライフルの様な銃系等の武器類がこれまたたくさんあります。これは少し背の高いカゴに立てて収納です。傘立てのような原理ですね。

成長と共におもちゃは細かくなっていきます。そして色々な付録類もあふれてくるのです・・・・

子供自身に「いる?使う?」と聞けば9割型いやほぼ10割の確率で「いる!」と答えます。子供にとっていらないおもちゃ等ないのですね。この様な親にしたら「どうしたら・・・」と言うものは我が家では【ホイホイBOX】と名付けてそこにホイホイと入れて行きます。

基本この箱は空であってほしい箱です。【とりあえず】入れて置く箱と言う位置づけです。これは親視点からなので子供には言いません(笑)
ホイホイ入れた物は、ほぼ「忘れている」「使わない」おもちゃなのです。ですから子供が学校に行っている間に親として『さようなら』をしておきます。

このホイホイBoxは突然の来客対策にも役立ちます。実は以前子供が急に家で遊ぶからとお友達を連れて帰って来まして、その時【開けないだろう】と確信していた押入れに散らかっていたおもちゃを放り込んだのです。びっくりしたことに子供ってそういう日に限って開けるのです。恐ろしや・・・

ですがこのホイホイBOXがあれば、入れる→持って親退散→箱は側にとなり見つかることはありません。取りあえずの箱の活用は他の部屋の収納にも役立ちますので是非活用してください。ただ入れる大きな箱から仕分けして箱に片づけるという風に成長したおもちゃの収納ですが、次の成長になります。

箱から引き出しと押入れ収納へ成長

箱収納は基本出したまま使います。次はこれらをしまい隠す収納へ少し変化させていきます。先ず我が家では5段ほどのプラスチック製の引き出し棚を購入しました。足にキャスターが付いているもので移動しやすく掃除しやすいものをとチョイス!

なぜプラスチック製の物かと言うと中身が見えるようにする為です。成長したとはいえまだ子供です。何が何処に入っているかがわかり易い様に半透明の物がいいと思います。その引き出しの中も大きな箱の時同様そのままおもちゃを入れるのではなく小分けに収納した物をしまう引き出しとなって行きます。

この引き出しですが次の成長では内側や外側にカッティングシートを貼ったり布を貼ったりして、この先見えない収納に変化させることはいくらでもできますので!まだ見える収納を残しつつ次は押入れなどの完全に隠す収納も加えて行くといいでしょう。

ここで子供には押入れにしまうおもちゃはどういう物かと言うことをクイズの様に考えてもらうといいかもしれません。よく使うおもちゃを押入れに入れると、使いたい時どんな気持ちになると思う?など収納や片付けそして掃除などもクイズにすると子供って楽しんで参加してきますよね。

私は子供が苦手な食べ物があった時は「目をつぶって口開けて!今からクイズ出すから!」と言うとまぁ大喜びで食べて「○○!!!」「正解!」「わ~い!もう一回!」とリクエストですよ。可愛いものですね!

ある程度大きくなり共有するおもちゃが出てきたら

今の時代大人になってもゲームや漫画、アニメなどを楽しむ方が増えました。私も40才を越えていますがゲームもしますしアニメも見ます(笑)自分の親の世代では考えられなかった事かもしれませんね。

ですがその親子で共有して楽しむことができる事はいいなと私は思うのです。ゲームばっかりして!と子供だけゲームをするから親子が離れて感
じたりすることもあると思います。

親がゲームばかりしている事が嫌だと感じる子供もいるかもしれません。そこで何を思い考えるかが大切だと思います。さて我が家家族全員でアニメにハマっていましてフィギアも大人買いしている状態です。最初は怖されないように高い場所に飾っていましたが、今ではガッツリみんなで鑑賞できる場所に飾っています。

面白いもので手に届くところにきちんと収納したことで、子供が逆に安易に触らなくなりました。『見て楽しむもの』という事を理解したようです。

ある程度成長するとおもちゃの収納なんて考えなくても子供がすすんで片づけるようになるのでしょう。きっと友達が遊びに来るから綺麗にしておこうと感じるようになるのでしょうね。なんだか楽しみです。

やりたい!が目標

おもちゃを片づけたい!と思える収納にしていくことが楽しくなる収納ではないでしょうか。親から見た楽しくなる収納とは「片付けなさい!」と言わないですむ収納ではないでしょうか。

我が家もまだまだ学校に行った後の子供部屋を見て溜息が出ます。でもたまに散らかっていると思い怒る気満々で部屋を覗いたら綺麗なこともあります。そんな時は子供も誇らしい顔をしています。その顔を見られるのが親としての幸せの瞬間の1つです。

まとめ


いかがでしたか?おもちゃの楽しくなる収納。

子供にはしまいやすい収納場所を与え、親はしまいやすくすることで子供自身が片づけ始めることのできる環境にしていくことが楽しみに繋がって行くと思います。クイズなども取り入れながら是非楽しく収納してみてください。

スポンサーリンク

Check Also

いらない布団の脱・押入れの肥やし!布団の正しい捨て方5つ

布団の捨て方を知らないと古い布 …