幼児期に英語教育をすることは最近ではあまり珍しくありません。幼児を対象にした教材や教室も多くウチも始めたいけれど…と悩んでいるご家庭もあるのではないでしょうか。
幼児期から始めて効果はあるの?幼児の英語教育って必要なの?など疑問が多いですよね。それでは0歳から英語教育を始めるとどんな効果があるのか見ていきましょう。
スポンサードリンク
目次
英語が身につくのは幼少期だからこそ
英語を身につけるには英語を早くから聞き英語の聞き取れる脳を作ることが大事です。大脳皮質にある言語野が英語を聞き取る働きと英語を聞き取って考える働きとをします。この言語野が発達するのが幼少期から10歳くらいまでと言われています。
小学校の高学年から英語の勉強が始まりますがそれでは遅いのですね。バイリンガルになる子は幼い頃から英語と日本語を同時に聞いて育ちますから2つの言語を操れる脳が形成されるのです。
幼少期に英語の脳を作っておけば大人になってからの英語の習得に格段の差がでてきます。基礎的な英語の脳ができているのですんなりと学習が進んでいきます。
気を付けておきたい幼少期英語教育のデメリット
幼少期は母国語の習得もまだまだこれからです。母国語をしっかりと聞き取り考えられることで第二言語の習得へとつながっていきます。しっかりと母国語を教えてあげるには親子のコミュニケーションをかかさないことです。お母さんが話す言葉で子供は育ちます。
過度に英語にこだわって子供に無理強いをすることもよくないです。楽しく学ぶことが大前提で、自然と英語に関わることが幼少期の英語の学習としてはよいのです。
どんな教育方法があるのか
幼児期の英語教育はどんな方法があるのでしょうか。それぞれのメリットや種類を見ていきましょう。
英会話教室
幼児期から学べる教室はたくさんありますがここでは3つご紹介します。
幼児期のレッスンは2歳から始まるところが多いようです。保護者が子供に付き添いながらレッスンを進めていきます。英語を学ぶ環境が教室に行けば得られるのが英会話教室の良いところです。講師とのコミュニケーションや教室のお友達とのやりとりで英語を身につけていきます。
ECCジュニア
生きた英語の習得をめざすECCジュニアの英語学習は知育あそびからはじまります。歌ったり踊ったりしながら親子で楽しく学習します。絵本の読み聞かせもあり英語を理解する耳を養い、幼少期から高校生まで長期一貫プログラムで世界標準の英語力の習得を目指せます。
イーオンキッズ
イーオンキッズでは年齢に応じた「適期教育」で無理なく学ぶ楽しさを重視しています。1歳2歳ではあいさつが言えるようになるなど日常的なことから取り組んでいきます。年齢別に「イーオン語学教育研究所」が研究開発したテキストが用意されていて日本の子供が学びやすいように最適化されています。
ヤマハ英語教室
ヤマハ英語教室では英語が聞ける耳「えいご耳」を育てることからはじめます。英語特有のリズムに注目し、ヤマハ独自の教材で楽しみながら正確な音の英語を身につけられます。ヤマハのレッスンはすべてグループレッスンです。同年齢のお友達とコミュニケーションをとりながら学習できます。
英語教材
英語教材は自宅で学習ができることがメリットです。いつでもどこでも英語が聞けますし活用次第で多くを学ぶことができます。
英語教材にもたくさんの種類がありますがここでは3つご紹介していきます。
World wide Kids
出典:http://www.benesse.co.jp/wk/
ベネッセのWorld wide Kidsは毎日の暮らしの中で触れ合える英語の環境を提供してくれます。たくさんのアイテムが用意されていて、子供が喜ぶ教材になっています。より効果的に使ってもらうためのガイドブックが入っているので日常生活でどんな風に英語を使っていくのかがわかります。
えいごであそぼプラネット
出典:http://www.rakuten.co.jp/
HNKの『えいごであそぼ』は知っている方も多いですよね。そこに登場するキャラクターや番組内で流れる英語曲が収録されたDVDやCDのほか音の出る絵本など、さまざまな種類の教材がそろったセットです。
ディズニーの英語システム
ディズニーの英語システムでは教材の充実度もさることながら日本最大級のユーザーコミュニティーや英語のイベントがあります。実際に英語を話すことによって生きた英語を身につけることができます。
まとめ
たくさん紹介してきましたが、子供が楽しんで英語に関わることが何よりも大事なんですね。
教えよう、覚えさせようとはせずに自然と英語に親しんで、遊んでいく中で子供たちは英語でどのように表現していくのかを学ぶのです。幼児期の英語教育は、聞いたり話したりしてコミュニケーションをとっていくことが最も重要なポイントであり将来の英語上達への近道かもしれません。
スポンサーリンク