妊娠したかもと思い産婦人科に行っていきなり高額の診察料がかかり驚かれた人も多いのではないでしょうか。無事に妊娠していることがわかると嬉しい気持ちでいっぱい!の反面、不安なことも…
不安なことの一つに金銭的なことももちろんあるのではないでしょうか?出産には決して安いとは言えない額のお金がかかります。
ですが公的支援をしっかり知識を持って利用していけばもらえるお金、戻ってくるお金はたくさんあります。その一つに出産育児一時金という制度があり妊娠期間中にしっかりと準備をすれば大丈夫です。
制度によってや妊婦さんが仕事をしているか専業主婦なのかなどのライフスタイルによってもらえるお金の種類や申請先が違ったりなどの難しいことも多々ありますが、ここでは出産育児一時金を利用する為の方法をわかりやすくご説明します。
スポンサードリンク
出産育児一時金とは?
出産の際の分娩費用として子供1人につき42万円(産科医療保障制度の掛け金3万円含む。もし産科医療保障制度が未加入の病院で出産する場合は40.4万円)を補助する制度の事を言います。
どんな制度?
妊娠4ヶ月(85日)以上で子供を出産した場合にこの出産育児一時金を受け取れる制度です。
多胎児の場合は1人につき42万円×人数分の費用がでます。
どこからもらえるの?
この出産育児一時金は健康保険組合か国民健康保険組合から支払われます。
会社などで働いている人は会社で指定された自分の加入している健康保険組合から、専業主婦の人は扶養になっていると思いますので夫が会社で加入している健康保険組合から。出産を機に退職される方は退職後6ヶ月以内なら原則それまで勤めていた会社で加入していた健康保険組合から受け取りますが夫の加入している健康保険組合と比べて有利な方から受けとれる場合もあります。
国民健康保険に加入している人は市区町村からもらえます。
手続き方法は?
まず自分が出産する予定の病院が”直接支払制度”か”産後申請方式”か確認します。病院によって決まっているところと自分で選択できるところとあります。
直接支払制度とは
出産をする予定の病院に分娩の予約を入れると病院から直接支払制度の合意書をもらいます。入院までの間に同意書を提出し入院時に保険証を病院に預けます。
保険組合と病院で42万円分の精算がなされますので退院時に支払うのは42万円を超えた分だけになります。42万円より少なかった場合には差額分を組合に請求することができます。
産後申請方式とは
こちらは出産後に組合に申請する方法です。
退院時に一旦、自分で出産費用を全て払います。入院中に申請書の出生証明欄に記入してもらい退院後に組合に提出します。約2週間以降に指定口座に42万円が振り込まれます。
国民健康保険に加入している人は市区町村の役場で手続きをします。
ちなみにどちらの方法をとるか選択できる病院を利用した人の9割近くの人が直接支払制度を利用したそうです。
もしもう出産が終わってしまった人でこの出産育児一時金の手続きをしなかったという人がいましたら出産した翌日から2年以内なら申請できます。
注意点
このように出産にかかる費用の大半を組合からの補助金でまかなえられますが約8割の人が42万円と+αを支払っているようです。10万円以上15万円未満が最も多く次いで5万円未満、5万円以上10万円未満となっていますので多少の現金の準備も必要になります。
+αのお金がかかる点で主にあげられるのが破水してしまったり検査入院が必要になり予定より早く入院することになったり、深夜の陣痛で病院に行くことになっての深夜料金や時間外料金がかかるケースなどがあります。事前に分娩費用の半分や一部金額の予約金が必要だったり分娩費が先払いの病院もあるようです。
あとは逆子が戻らず帝王切開になってしまった場合も自然分娩より費用はかかります。
その他
会社で加入している健康保険組合から付加給付金がある場合があります。国民健康保険の人も自治体によって付加給付金があるところがあります。
また病院とは別に組合の方に送る別の必要書類がある場合もあり、何回も手続きをすることにならないように事前に組合に問い合わせしておいた方が安心です。
まとめ
妊娠すると出産をするまで検診の為に病院に通うようになります。自治体から検診費用の補助もでますが超過した分は実費で払うことになりますし病院によってはエコー代が実費だったり体調が優れずタクシーで病院に行くことになることもしばしば…
そして病院でかかるお金以外にも産まれてくる赤ちゃんの為の洋服やおむつ、ベッドや布団からベビーカーや抱っこ紐といったグッズまで色々と買わなければならないものがあり、何かとお金がかかります。
出産育児一時金は受け取れる金額も大きいですので必ず利用したい制度の一つです。
出産をして入院生活が終わり家に帰ると毎日バタバタと赤ちゃんのお世話や家事で忙しくなりますので是非、妊娠中にできることは早めに準備して落ち着いて出産に臨みたいものです。
スポンサーリンク