Home / 子育て / 親の過干渉が子供に及ぼす影響と過干渉かのチェックポイント

親の過干渉が子供に及ぼす影響と過干渉かのチェックポイント

「過干渉」という言葉を聞いたことはありますか?

簡単に言うと、干渉しすぎるということなのですが、最近、親が子どもに対して過干渉になっているということが問題になっているのです。

子どものことが気になって、あれこれと口出しをしてしまうのは当然のこと。しかし、限度を超えてしまうと、子どもの成長によくない影響を与えてしまう可能性があります。

では、具体的にどんな影響が及ぶのか、今回は過干渉かのチェックポイントも含めて詳しく紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

そもそも「過干渉」って何?

親子というのは、非常に強い信頼関係で繋がっていますよね。何かあったとき子どもは親を頼り、親は子どもをしっかりとサポートします。もちろん、子どもが悪いことをしたら叱るし、まちがった道に進みそうになったときは正しい方向へ導いていくのが親の責任でもあります。

これらの関係が保たれているのは、子どものことをひとりの人間として認め、お互いに、ある一定の距離感を保っているからでもあるのです。

しかし、過干渉の場合は、その距離感を飛び越え、子どものパーソナルスペースにまで入り込みます。子どもは自分のおもちゃであるかのように思い込み、何をするにも言う通りにしなくてはダメと、親の価値観をすべて押し付けてしまう状態のことを差すのです。

「過保護」と「過干渉」は違うの?

子育てをする上で「過保護」という言葉は、耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。まずは「過保護」と「過干渉」、似ているようで全く違う意味を持つ、このふたつの違いについて説明していきたいと思います。

「過保護」とは

簡単に言うと、子どもの望むことをやりすぎてしまうことです。着替えや食事、学校の準備など、子どもが自分でできるにも関わらず、あれもやってあげる!これもやってあげると、すべて親が手を出してやってしまうことを差します。

また、欲しいおもちゃやお菓子があると、何でも買い与えてしまうことも当てはまります。しかし、これらの行動は子どもへの愛情があってのことなので、一概に悪いことだとは言えませんが、やりすぎは禁物です。

甘やかされて育つと、自分のことが何もできない大人になってしまうので、手を出したい気持ちをグッとこらえて、一歩後ろから見守ることも大事なのです。

「過干渉」とは

上記でも少し紹介したように、子どもの望まないことまでやってしまっていることを差します。例えば、子どもが喜ぶだろうと思って親が勝手におもちゃを買ってきたとします。しかし、子どもが何も望んでいなかったら、それはもう「過干渉」なのです。

子どものためになるだろうと思って親目線で行動しても、子どもが何も望んでいない場合は「過干渉」になるのだということを心得てください。

子どもにどんな影響が及ぶの?

ここからは、「過干渉」が及ぼす子どもへの影響について説明していきます。幼少期に親が「過干渉」だったからと言って、すぐに影響が出るわけではありません。個人差はありますが、成長するにつれて少しずつ症状が現れはじめます。では、具体的にどんな影響が出てくるのか見ていきましょう。

自分の意見が言えない

なんでも親の言う通りに過ごしてきたばかりに、大人になって社会に出てみると自分の意見が何も言えないという状況に陥ることがあります。何をするにも親に確認して許可を取って、指示された通りに動いていると、操り人形のようになってしまって、「自分」を見失ってしまうのです。

人付き合いが上手くいかない

「過干渉」の親がやってしまうことのひとつに、交友関係への介入があります。遊ぶ友だちまで親が選んでしまうと、人とどう接して良いのかが分からなくなり、コミュニケーション能力が養われないまま大人になってしまう可能性が高いので注意が必要です。

「過干渉」かのチェックポイント

では、どんな親が「過干渉」なのか、いくつかチェックポイントを挙げていきます。「過干渉」の親は、自分が「過干渉」であることになかなか気がつきません。もし、ひとつでも当てはまるものがあれば、「過干渉」である可能性が高いので、子どもへの接し方を改めるきっかけにしてみてください。

交友関係を親が決める

“あの子と遊ぶのはやめなさい”、“あの子なら仲良くしてもいいわよ”と、友だち付き合いにまで口を出している場合は要注意です。どんな友だちと仲良くしようが子どもの自由ですから、親の意見を強要することはやめましょう。

親の理想に近づける

“子どもはこうあるべき”という理想が強いあまり、その理想に近づけようとしてしまう親も危険です。子どもは全く興味を示していないのに、親が決めた習い事に通わせたり、“これくらいできるでしょ”とプレッシャーを与えたりすると子どもは萎縮してしまいます。

子どもは親の意見に対してなかなか「ノー」とは言えませんから、親の理想に近づけるような行為は控えた方が良いでしょう。

子どもをコントロールしたがる

“○○はやめなさい”、“○○しなさい”、など何をするにも親が子どもをコントロールしている状況は「過干渉」と言わざるを得ません。子どもにも意思がありますから、親の言う通りにいかない場合でも、しっかりと意見を尊重してあげることが大事なのです。

先回りして危険を回避する

子どもの身を守るのは親として当然のことですが、“危ないからやめなさい”、“喧嘩をしたらダメ”と、子どもが体験する前に禁止させている場合は注意が必要です。

子どもは、危険なことを察知する能力や、判断する能力を実際の体験を通して身につけていきます。その大事な機会を奪うことにもなるので、過度な注意はやめましょう。

着る服を親が決める

身支度が自分でできるようになったのに、まだ着る服を親が決めている場合は「過干渉」の可能性があります。子どもは着せ替え人形ではありません。毎日着る洋服も、自分で選ぶという習慣をつけていないと、何歳になっても親に聞かなければ着替えができない状態になってしまいます。

子どもの服選びは楽しいですが、自分の服は自分で選ばせてあげるようにしましょう。

「過干渉」にならないために

いかがでしたでしょうか。自分では「過干渉」だとは思っていなくても、実はそれに近しいことをしていたと気づくこともあると思います。では、「過干渉」にならないためにはどうすれば良いのでしょうか。

それは、子どもの意見をしっかりと尊重することです。

どんなに小さくても、子どもだって意思を持ったひとりの人間ですから、その意見に耳を傾け、尊重してあげましょう。そうすることで、親と子どもの間に程よい距離感が生まれ、良好な親子関係へと繋がっていくのです。

スポンサーリンク

Check Also

赤ちゃんが寝過ぎるときに疑ってほしい3つの可能性

日本では、寝る子は育つと昔から …