Home / 子育て / 子供の時に発症しやすい病気と対応方法

子供の時に発症しやすい病気と対応方法

「さっきまで元気にしていたと思ったのに急に熱が出た」「元気に御飯を食べていたと思ったら吐いた」など子どもの体調はまるでジェットコースターのように急激に変化します。いざ子どもが体調を壊したのに予備知識があるのと、ないのとでは対処に差がでてしまいます。

子どもに多い病気ってどんなものがあるのか0~3歳に多い病気をご紹介していきます。

スポンサードリンク

0歳~3歳に多いウイルス感染症

生後6ヶ月までは母親からの免疫があるため病気をしにくいとはいいますが、油断は禁物です。6ヶ月未満でも風邪もひきますし、ウイルス感染する場合もあります。特に2人目、3人目のお子さんなどは上のお兄ちゃん・お姉ちゃんが持ち帰るウイルスによって早くから病気をする場合が多くなります。

様子がおかしいな?と思ったら早めに子供の様子をチェックするようにしましょう。

突発性発疹

今まで元気だったのに突然38~39度の高熱がでる病気です。熱は3~4日続いた後に突然平熱になり、平熱になると同時か翌日くらいにお腹や背中、おでこを中心に赤い発疹がでて初めて突発性発疹の診断が確定します。高熱があるわりに機嫌がいい、元気も食欲もある、他に症状が見られないのが突発性発疹の特徴になります。

主に1歳までに赤ちゃんの90%がかかる病気で、遅くても2歳までにほとんどの子が発病します。ほとんどの子が一度かかれば終わりなのですが、ごくごくまれに二度かかる子もいます。原因はヒトヘルペスウイルス6型で季節関係なく発生しています。初めての発熱がこの病気だった!という子は多いかと思います。

RSウイルス

乳幼児の代表的な呼吸器感染症で主に冬に流行し、発熱、鼻水・咳などの普通の風邪と同じような症状が起こります。風邪であれば2~3日で軽快していくところ、咳がひどい、ぜいぜぃしてきたなど呼吸系の症状が治まらない場合はRSウイルスである可能性が高くなります。

赤ちゃんのうち半数以上が1歳までに感染し、2歳までにほぼ100%の子が感染します。ですが、子どもによってその症状のあらわれ方はさまざまで軽度な子はただの風邪の症状しか現れず、気づかないまま終わることも多くあります。

しかし生後1歳未満、特に6ヶ月未満の乳幼児がかかると重症化するおそれのある病気です。重症化すると高熱が出たり、気管支炎や肺炎を引き起こしてしまう場合があります。風邪だと思っていたけど咳がひどい場合は早めに医療機関を受診するようにしましょう。

アデノウイルス

アデノウイルスは複数の型があり主に夏場に感染しやすいウイルスです。高熱が出て喉に炎症を起こすタイプの咽頭結膜熱と、目に炎症を起こす流行性角結膜炎が乳幼児に多い病気となっています。咽頭結膜熱はプールの水を介して感染することも多いことから「プール熱」とも呼ばれています。

咽頭結膜熱(プール熱)は突然の高熱と、強い喉の痛みが特徴的です。夏風邪の代表とも呼ばれる疾患で38~40度の高熱が3~4日続きます。喉の痛みから水分・食事がとれる脱水症状になる危険性があるために注意が必要です。非常に感染力が強く、大人でも感染すると高熱が出るために看病の際はマスクや手洗いをしっかりする必要があります。薬

流行性角結膜炎は昔で言う「はやりめ」のことになります。炎症を抑えるためにステロイドや抗菌作用のはいった目薬を眼科でもらうようにしましょう。こちらも感染力が強いためタオルの共用などは避けるようにしましょう。

溶連菌感染症

喉に炎症を起こすタイプのウイルスです。発熱とのどの痛みが症状で、身体や手足に小さくて赤い発疹がでたり、舌にイチゴのようなブツブツが出ることが特徴で、咳や鼻水が出ることはあまりありません。

溶連菌は他の感染症と違って抗生物質をしっかり飲む必要があります。抗生物質は苦みのあるものが多いため飲むのが苦手なお子さんも多いですが、きっちり決まった容量・用法を症状がなくなっても、薬がなくなるまで飲み続けることが大切です。

ヘルパンギーナと手足口病

両方とも夏に流行しやすい病気でエンテロウイルスが原因の病気です。感染源のウイルスは同じですが症状のあらわれ方から2つの病気に分けられます。

ヘルパンギーナは突然39~40度近い高熱と、喉の奥に水泡が現れる病気です。喉が痛むために食事をとりにくくなってしまうことが特徴的です。手足口病は熱があまり出ず、出ても37~38度程度で口の中や、手や足に発疹が現れる病気です。

炎症が喉にくればヘルパンギーナ、全身にあらわれれば手足口病というのがだいたいの見極め方になります。手足口病は大人がかかるとかなりの痛みをともなうために、看病する際はうがい・手洗い・マスクを徹底するようにしましょう。

病気にならないためには?

まずは病気にならないための対策をするのが1番の元気な毎日への近道です。お出かけから帰ったらうがい・手洗い。冬場であればアルコール消毒も重要です。後意外と効果があるのが水分をとること。こまめに水分を補給することでウイルスが喉にくっつくのを防いでくれます。

授乳期の赤ちゃんであれば母乳を飲ませることがうがいがわりとなるので、おでかけから帰ったら飲ませてあげることをおすすめします。しっかり予防してウイルスから子供を守りましょう。

スポンサーリンク

Check Also

赤ちゃんが寝過ぎるときに疑ってほしい3つの可能性

日本では、寝る子は育つと昔から …