Home / 子育て / 子供のお昼寝のびっくりする効果

子供のお昼寝のびっくりする効果

子供がお昼寝をした瞬間、いままで育児や家事に追われ慌ただしく過ごしていた時間から一気に解放され、やっとできた休息時間。子供のお昼寝はママにとってもとても大切な時間です。

産まれたての赤ちゃんは、昼夜関係なく授乳と睡眠を繰り返しますが、ほとんど寝ています。成長と共に次第に睡眠時間が減り昼と夜に睡眠をとるようになりますが、なぜ子供はたくさん寝るのでしょう。私は子育て経験者ですので、子供のお昼寝時間は自分の時間を過ごせる貴重な時間です。ですので、「はやく寝てほしいなぁ」と思うことはあっても「なぜ寝るのだろう」とは考えたこともありませんでした。

睡眠にどんな効果があり、それが子供にとってどれだけの影響を与えているのかを知り、子育てをするママ・パパにとっても子供にとっても有効な時間を過ごしたいものです。

スポンサードリンク

睡眠とホルモン


睡眠時、細胞の修復・骨と筋肉の成長をさせる成長ホルモンが分泌されます。この成長ホルモンは、熟睡状態の時に大量に分泌され、食事や運動では分泌されません。最も分泌されるのが幼児期4~5歳といわれ、幼児期の子どもには体の発育や脳の発育を形成する上で熟睡している睡眠時間というのが必要不可欠です。

また、眠気を引き起こすメラトニンというホルモンがあり、このメラトニンは暗いところで多量に分泌され、明るいところでは分泌が抑えられる働きを持っており、部屋を暗くすることにより寝付きやすくなります。そして、メラトニンは昼間たくさん太陽を浴びることにより、夜に大量に分泌されるので、天気の良い日は外で遊ばせるのも良い睡眠へとつながります。

メラトニンの働きを利用して、午前中に外でたっぷり遊んで、お昼寝の時はお部屋を薄暗くすることにより、眠気がまし寝付きもよくなります。

この成長ホルモン、メラトニンの働きによって体の発育、免疫力、ストレス対しての抵抗力に大きく関係があり、昼寝を怠ることにより、「不安が増す」「好奇心が減る」「能力の低下」など、精神的・能力的に悪影響が出てきます。子供が眠たい時に寝かせてあげる事、充分に遊んで充分な睡眠をとらせてあげることは、子供にとって心も身体も良い成長をさせてあげることになります。

赤ちゃんの睡眠

脳を発達させるために、赤ちゃんは睡眠をとります。睡眠中は脳の血液量が増え、血液から栄養をもらって脳が発達していきます。たくさん寝ることで未熟だった脳を成長させ、ぐんぐんと育ち、さまざまな知識をどんどん吸収し、身につけていくのです。

また、赤ちゃんの眠りは、脳が眠った状態のノンレム睡眠と脳が起きていて身体は眠った状態のレム睡眠が半分ずつの割合のため、泣き声をあげたり、うっすら目を開けたり、眉間にしわを寄せたり様々な動きがみられたり、周囲の音に反応し、すぐに起きてしまいます。

大人は赤ちゃんの睡眠に比べレム睡眠が4分の1ほどです。少し泣いたからと言ってすぐに抱き上げなくても、レム睡眠中かもしれませんので、少し様子を見て充分な睡眠をとらせてあげてください。

睡眠と成長


「充分な睡眠を取ることで、脳を成長させる」ということから、人間の脳は睡眠中に脳細胞が増え、成長をしていくので、子供の頃から大人になるまで、充分な睡眠を取ることで、充分な知識を持ち、良い脳へと成長させていきます。また、成長ホルモンの働きにより、活動して傷んだ身体の細胞を睡眠中に回復させます。特に血液は睡眠中に生産されます。

子供の身体は疲労に対して敏感なため、疲れるとすぐに寝てしまいます。お昼は午前中の疲れが出ている時間帯ですのでお昼寝をしっかりすることで、疲れをとりさり、疲れを取り体力を回復することで病気にかかりにくい体を作ることになります。それほど睡眠は身体の成長に大きな影響があります。

そして、睡眠中に「脳の情報整理」も行われています。人間の脳は睡眠中に不要な情報を捨ててしまい、必要な情報だけを集めようとします。必要な情報だけを脳内に残していくことにより、高い知能へとつながります。睡眠時間を削って勉強をするよりかは、睡眠時間をしっかりと取って勉強をすることの方が良い結果を出すということになります。

子供の睡眠時間

睡眠に大きく関係する体内時計の形成は、生活環境に大きく左右されます。この体内時計か形成される(生後3~4か月から)時期に、「朝、明るくなったら起きる。夜、暗くなったら眠る」という体内時計のリズムを作ってあげないと成人しても体内時計がうまく働かなくなってしまいます。子供の体内時計を作ってあげるのは、その子を育てるママ・パパです。自分の都合ではなく子供のリズムを第一に考え、大切に守ってください。

そしてお昼寝をしなくなった子供の睡眠時間は最低でも「9時間」は必要だといわれています。それより少ないと、脳の発達に遅れが出たり、精神的に歪みが出てしまいます。

成長ホルモンが分泌されやすい21時頃には睡眠をとれるようにし、睡眠時間が長い子供ほど、記憶や感情に関わる脳の部位が大きくなるので、早寝早起きの規則正しい睡眠習慣を身につけさせてあげましょう。

まとめ

子供にとって「寝る」ということは安定した心と健康な体を作るために、とても重要なことです。また、育児をするママ・パパにとっても子供が寝ている時間は自分の身体を休めたり、リフレッシュする大切な時間です。この貴重な時間を無駄にしては、子供にとっても親にとっても良いことは何一つありません。

時間を有効に使えるからこそ、心に余裕もできてきます。子供の睡眠の大切さをよく理解し、睡眠の時間をたくさんとれるような環境づくりをしっかりとして、子育てを楽しみながら子供の成長を見守っていきましょう。

スポンサーリンク

Check Also

赤ちゃんが寝過ぎるときに疑ってほしい3つの可能性

日本では、寝る子は育つと昔から …