Home / 子育て / 今日からできる!子供と一緒に行う視力回復トレーニングとその効果

今日からできる!子供と一緒に行う視力回復トレーニングとその効果

近年子供の視力低下の低年齢化が問題になっています。

視力低下といえば近視が一般的となっていて昔から小さい子供にも起こっていた症状ですが、一昔前までは小学校の高学年ごろから現れていたこの症状が近年では小学校低学年、幼稚園児でも視力検査にひっかかる子が増えてきました。町中でメガネを着用した子供たちもよく見かけるようになりましたよね。

ですが、子供の視力低下は初期であればトレーニングで回復することができます。眼科に通ったり、特別な施設にいったり道具が必要だったり、そんなことは一切必要ありません。今回ご紹介するのは自宅で簡単に子供と一緒に行うことのできる視力回復トレーニングの方法と効果についてお伝えしていきたいと思います。

スポンサードリンク

視力低下の原因

子供の視力低下の原因の背景にはやはり携帯ゲーム機、スマホゲームの存在が大きく影響を及ぼしています。本などとは違い強力な電気を発しているゲーム機や携帯電話を長時間近くで見続けることにより、毛様体筋や外眼筋などはつねに調整することを余儀なくされるために目の疲労が大きくなりその筋肉がこり固まってしまうのです。

TVなどももちろん見続けるのはよくないのですが、大画面のTVを遠くから見るのとはちがって小さな画面を近くで見続けることは予想以上に目の負担となっているのです。

お兄ちゃん、お姉ちゃんの影響も

また視力低下の低年齢化の影響としては上のお兄ちゃん、お姉ちゃんの影響も大きくあります。1人目のときにゲームは小学生高学年くらいから!と決めていても上の子がやっているのを見るとどうしても下の子もやりたくなってしまいますよね。

本来ならばきちんと言い聞かせられればいいのですが、実際なかなかそうはいかず、下の子は早くからゲームをやり始めてしまったという家庭は少なくありません。

近視ってどんなもの?

そもそも近視とはどういった状態なのかというと、眼球内に入ってきた平行光線が本来であれば調整されピントが合うことに対して、屈折異常により本来より手前でピントがあってしまう状態のことを指します。

遠視とはその逆で本来より奥の方でピントがあってしまうことを言います。

仮性近視とは

子供の視力低下の大半の原因である近視ですが、最初は「仮性近視」と呼ばれる段階からスタートします。

この仮性近視は先ほど説明した毛様体筋や外眼筋などが疲れたことによりこり固まっているだけの状態です。そのためこのこり固まっている状態を解消してあげると視力が回復します。

視力回復トレーニング

今回は自宅で、簡単に1分でできるトレーニングについてご説明します。このトレーニングはこり固まっている筋肉をほぐすためのストレッチになります。

1.目をぎゅっと閉じて、次にぱっと開きます。開く時に左の方を見ながら3~5秒見ます。
2.同じように今度はぎゅっと閉じてぱっと開いた後、右の方を見ながら3~5秒見ます。
3.今度はぎゅっと閉じてぱっと開いた後、下の方を3~5秒見ます。
4.最後はぎゅっと閉じてぱっと開いた後、上の方を3~5秒見ます。

以上の動きをできるだけ頭を動かさずに眼球だけ動かして行います。

トレーニングによる効果

このストレッチを行うことで、凝り固まっていた筋肉がほぐされて、簡単なこりであればこのようにストレッチによってこりが解消され、視力の回復につながっていくのです

またこのストレッチ方法は子供の視力回復だけではなく、仕事などで目の疲れ、眼精疲労、目のしょぼしょぼ感のある大人の方にも効果が期待できます。お子さんも自分だけでやるよりもご家族が一緒になってやってくれる方が、継続的にやりやすくなるので是非一緒に実践してみてください。

視力を低下させないためにできること

ゲームが原因の場合はやはりゲームをやめさせることが1番の方法にはなりますが、なかなかそうはいきませんよね。

その場合は何分間に一度は休憩を入れ、ゲームを行う場合は明るい部屋できちっと椅子に座ってできるだけ画面との距離をとってするようにするなど、できるだけ目に疲労をためないようにするようにしてください。

また家族での会話を多く持つことも大切です。御飯の時はテレビを消す、外に遊びにいくなどできるだけ家族で過ごすことで自然とゲームの時間を減らすことができます。

今日から始めてみましょう。

ご紹介したトレーニング方法は特別な道具などいらず、誰でも簡単にすぐできる方法になっています。視力の低下は早期発見、早期治療が大きな鍵となります。
単純な肩こりもほっておくと慢性化するのと同じで、目の凝りもほっておくとどんどんそのまま凝り固まってしまいます。

是非今日からお子さんと一緒にトレーニングを始めてみてくださいね。

スポンサーリンク

Check Also

赤ちゃんが寝過ぎるときに疑ってほしい3つの可能性

日本では、寝る子は育つと昔から …