Home / 子育て / 子供の頭に良い習慣

子供の頭に良い習慣

可愛い我が子には将来できるだけ苦労して欲しくないのが親心ですよね。苦労しないように少しでも賢くなってほしい!今回はそんな親心をくすぐる、子供を賢くする習慣についてまとめます。

スポンサードリンク

親がすべき習慣


まずは親がすると良い習慣から見ていきましょう。子供を賢くしたいと言っているだけでは何も始まりません。ここでは4つのおすすめ習慣をご紹介します。

無理強いをしない

子供に問題を出した時に、たとえ答えが間違っていたとしても怒ってはいけません。答えを押し付けるのではなく、優しく正解を教えてあげるのです。強要すると勉強嫌いになる子供が多く、天才児の母親は怒らずに答えを教えていると言います。少しでも、勉強って楽しい!と思ってもらいましょう。

また、こうあれ、というレールを引くのもやめましょう。算数力や国語力、思考力など、将来どんな職業にも就けるように知識を与えるまでが親の役目です。何になるかは子供に任せ、見守ってあげることが大事です。

疲れさせない

子供の選択肢を増やそうとして小さいうちから様々な習い事をさせるのは良いことですが、子供が親の期待に応えようとして疲れているのならやめましょう。次第に親が良かれと思ってすることが子供にとってはありがた迷惑になっていってしまいます。あくまでも子供の気持ちを尊重することが重要な点です。

子供が集中しているものを観察する

些細なことも見逃さなければ、子供の集中力は時としてとてつもないことをやってのけます。集中して何をしているのかによって得意不得意がはっきりしてくることもあります。

子供の個性を評価する

周りの子と違うことをしていても、その個性をどこまで評価してあげられるかが重要です。子供は褒められると「自分にもやればできる」と自信がつきます。ポイントは、子供の記憶に残るくらい褒めてあげることです。その時に持てた自信が継続力につながり、習慣となり、才能になるのです。

才能を開花させる子供の習慣


次に、ぜひ子供にしてほしい3つの習慣です。子供の習慣は、親がどのように育てたかで変わってきます。小さいうちから頭に良いとされる習慣を身につけておきたいですね。

絵本をたくさん読む

成功者の多くは語彙力があり、その語彙力は本を読むことで身につきます。0歳から小学生までは毎日読み聞かせをして、子供に本を好きになってもらいましょう。実際に本を読む習慣がついている子の多くは学力が高いです。集中力もつきますし、親子の時間を作ることで絆もより深まりますね。

日常生活の中で取り入れる遊びと学び

会話の中に言葉やクイズなどを多く取り入れることで、子供の言葉の発達、思考力向上の効果が出てきます。特に、数字、物の名称、上下左右などの日常でよく使う言葉を用いて、「右手の指の数は何本?」、「この動物はなあに?」というような質問をすると良いです。それが子供との遊びにもなります。

脳の働きに良い食べ物を食べる

天才を作る栄養素7つをまとめてご説明します。

1. 良質な不飽和脂肪酸

青魚やゴマに含まれる不飽和脂肪酸が頭の働きを良くし、記憶力を高める効果があります。イワシやサバ、マグロなどに含まれるDHA、EPAが特に脳に良いです。

2. 卵黄レシチン

卵黄に含まれるレシチンには記憶力を向上させる効果が高いです。過剰摂取は高血圧症や動脈硬化を招く恐れがあるので注意が必要です。卵黄以外だと、納豆や豆腐などの大豆食品があります。

3. ブドウ糖

脳のエネルギー源はブドウ糖だけです。しかし、ブドウ糖は脳内にわずかしか蓄積されません。よって、3度の食事で定期的にブドウ糖を摂取することが大事になります。菓子類には脂質も多く含まれているので肥満の原因となります。ブドウ糖は砂糖、米やパンなどの穀物類、ぶどうやバナナなどの果物、ごぼうや芋などの根菜類に含まれていますが、バランス良く摂取したいですね。

4. ビタミンB1

集中力や記憶力を高める作用があります。豚肉や大豆、のりに多く含まれます。

5. カルシウム

不足すると集中力の低下を招きますので、牛乳や乳製品でしっかりと摂取したい栄養素の1つですね。

6. トリプトファン

セロトニンと呼ばれる物質は、脳の働きを活性化させて、集中力を高める働きがあります。そのセロトニンはトリプトファンなどから合成されます。そして、トリプトファンはバナナなどに多く含まれていますので、朝食に食べるなどして積極的に取り入れましょう。

7. タンパク質

物を考え、読み解くために必要な栄養素です。豚肉や鶏肉、牛肉などの肉類、魚、卵、大豆や納豆に含まれます。

まとめ

習慣と一言で言っても、言動や学び、食生活と幅広い面で天才に近づくものが多く存在します。これら全てを取り入れるのではなく、まずは自分や家族の生活の中に取り入れやすいものから少しずつチャレンジしていきましょう。子供の気持ちを一番重要視してあげてくださいね。お役に立てたら幸いです。

スポンサーリンク

Check Also

赤ちゃんが寝過ぎるときに疑ってほしい3つの可能性

日本では、寝る子は育つと昔から …