朝になって、子どもが「学校に行きたくない」と言って来たら、親御さんとしては、びっくりしますよね。1日だけならまだしも、それが続けてだと、不安だし心配だしで。優しくたしなめてみたり、ガツン!と叱ってみたり。それでも「行かない」の一点張りで・・・。
こういう時、親としては、どう接したら良いのでしょうか?
今回は子どもが「学校に行きたくない」と言ったときに、親が理解しておくこと、親が取るべき行動などを、まとめてみたいと思います。
スポンサードリンク
目次
子どもが「学校に行きたくない」理由は?
子どもが「学校に行きたくない」理由は、様々です。学年によっても微妙に違うこともありますが、本人に聞いても、わからないと言うことも多いかと思います。特に学年が幼かったり、また、中学生くらいになると、言わないこともあります。でも、理由がわからなかったら、親も対処の方法がわからないですよね。
年齢にかかわらず、多い理由は、「友達関係での、ちょっとしたトラブル」「先生と合わない」「髪型が気に入らないなどの、その時の見た目の問題」「学校で何か恥ずかしい体験をした」などが、あげられます。これが、学年が上がってくると、「学習についていけない」「学校が面白くない」などの理由が入ってきます。
新学期などは、「新しい環境への不安」で登校を渋ることもあります。それから、生活習慣の乱れも、原因の一つです。夜寝るのが遅かったりで、眠かったり怠かったりで、行きたくなくなることもあります。これは、大人でも同じですよね。
また、いじめが原因のこともあるので、子どもの様子を、よく見てあげて下さい。
発達障害などで、学校になじめないということもあります。
「学校に行きたくない」と言ったときの親のNG行動
子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、親としては、このまま不登校になるんじゃないか、とか心配になりますし、世間体なども気になります。だから何とか学校に行ってほしいと思いますよね。でも、親が間違った言動をしてしまうと、かえって拗らせてしまう事もあります。
行きたくないと言っているものを、脅したり、罰を与えたり、怒鳴ったりして、引っ張ってでも無理やり連れて行くのはNGです。子どもからしてみたら、「世間体だけ気にして」「親は自分をわかってくれない!」となってしまい、ますます言うことを聞いてくれなくなり、悪循環になってしまいます。行かないことを批判したり責めてしまうのもNGです。
それから、行かない理由を尋問のように問いただすのも良くありません。親として、気になるのは、わかりますが、特に理由が、いじめだったりしたら本人が言いたくない限り、問いただすことで余計に心を閉ざしてしまいます。
また、学校に行ってほしいからと、ご褒美で釣ったりするのも、その場では、効果があるかもしれませんが、それは一時ですし、ご褒美を与えて、子どもをコントロールすることで、余計に子どもの心が、離れてしまいます。
「行かなくても良い」と言ってしまうのも、良くありません。基本は「学校に、行くことは大切なことなんだよ」と言う姿勢は、崩さないようにして下さいね。
次ページ:「学校に行きたくない」ときに親がとる対処法は?
「学校に行きたくない」ときに親がとる対処法は?
では、親はどう対処したら良いの?と思いますよね。
子どもが「学校に行きたくない」と言ったときに、親が取るべき行動を、いくつか紹介します。
子どもの気持ちに寄り添って、共感してあげる
子どもが「今日は学校に行きたくない」と言って来たら、まずは子どもの気持ちに寄り添って、共感してあげて下さい。
共感と言っても「うんうん、わかるよ」と同意するのではなく、「そう、今日は学校に行きたくないんだね」とオウム返しのように、共感してあげて下さいね。
そして、もし、行きたくない理由を話してくれたら、とにかく最後まで話を聞いてあげて下さい。たとえ、親からしたら「そんなことで??」と思う内容でも、反論しないで、「うんうん」と聞き役に徹してください。そして、話してくれたことに「ありがとう」と言って、「そうか、〇〇だから行きたくないんだね」と、共感してあげるのです。
そうすることで、子どもは「気持ちをわかってもらえた!」と感じます。ちょっとしたことが、原因の「行きたくない」なら、気持ちが軽くなって、学校に行けるかもしれません。
生活習慣を見直してみる
普段の子どもの様子を見てみて下さい。ゲームなどをして、夜遅くまで起きていたりしませんか?特に、中学生くらいになると、友達とメールしていたりして、遅くまで起きていることがあります。寝るのが遅くなれば、当然、朝は起きられないし、怠くて動くのも嫌になりますよね。
規則正しい生活が送れるように、携帯やゲームは9時以降は禁止にするなどして、早めに寝るように促してあげて下さい。
たまには休むことも必要、気分転換を
休みたい理由にもよりますが、休みたいときは、思い切って1度休ませて、息抜きをさせてあげるのも必要です。ただ、ママやパパの都合もあるかもしれませんが、休んだ時は、なるべく誰かが家にいるようにしてあげて下さい。
休ませたことで癖にならないか、心配になるかもしれませんが、学校に行けないと訴えてきたときは、子ども自身の心が疲れてしまっているのです。思い切って休ませることで、気持ちが切り替わって、次の日からケロッとして、学校に行くようになるかもしれません。
休ませたからと言って、ダラダラさせるのではなく、家で簡単な役割を与えて手伝いをしてもらったり、いつもなら学校に行っている時間は、学校の時間割に合わせて勉強をするなど、生活にメリハリを付けてあげましょう。ママの買い物に一緒に付き合ってもらうのも良いですね。
子どもにもガス抜きは必要です。手伝いや勉強以外にも、ママとランチに行ったり、少し気晴らしに、お出かけしてみても良いかもしれません。とくに、兄弟がいるご家庭なら、ママとの「秘密の時間」なんてのも、子どもは嬉しいのではないでしょうか。
学校やスクールカウンセラーに相談を
学校に行きたくない理由が、いじめだったり、根が深そうな場合は、早いうちに学校に相談をしてみて下さい。必要であれば、スクールカウンセラーの先生と話をしたり、対策をとって下さい。子どもが「学校に行きたがらない」のを、家庭内だけで抱え込むのは、親も子どもも苦しくなってしまいます。
学校に相談して、学校に行くこと自体が嫌じゃなければ、保健室などで別室登校をさせてもらうことも、可能です。また、どうしても学校に行けない子には、フリースクールと言って、学校に馴染めずに行けない子のための学校もあります。特に高校受験を控えた中学生の場合、フリースクールに行けば、学校に通ったのと同じ扱いになるので、受験に差し支えません。
学校や、スクールカウンセラーの人と、連携して、子どもにとって最善の対策をとってあげて下さいね。
子どもの気持ちを理解して、受け止めて
子ども自身は、学校には行かなければならないことは、わかっているのです。それでも、行かない・・・いえ、行けないのです。理由は親にとっては、大したことなくても、子どもには重大なことなのです。
「学校に行きたくない」は、子どもからの、SOSなのです。親は、行きたくないと言われて不安になるかもしれませんが、出来るだけ動揺したりせず、ドンと構えていてください。そして、子どもの「行きたいけど行けない」気持ちを理解して、しっかり受け止めてあげて下さいね。
スポンサーリンク