冬や梅雨の季節は、なかなか外で干せる機会がないため、自前の乾燥機を使っている人も多いかと思います。家庭用の乾燥機は、悪天候でも洗濯物が乾くという利点がある一方、気になるのが乾燥後の洗濯物の臭い。
せっかく良い感じに乾いても、洗濯物が臭くなってしまっては着るのもためらってしまいますよね。
そこで今回は、そんな乾燥機の臭いの原因と臭わせないための方法をご紹介します。
スポンサードリンク
目次
症状別臭いの原因と対処法
「洗濯物がクサい」と一口に言っても、臭いの原因はさまざまです。症状別に臭いの原因を追究しながら、対処法について学んでいきましょう!
カビ臭さには湿気対策を
洗濯物のカビ臭さは、洗濯機内の汚れや洗剤カス、ほこりの蓄積などによって発生したカビが、洗濯物に付着することで発生します。ドラム式洗濯乾燥機の場合、洗濯から乾燥までを同じ洗濯漕内で行なうので、カビの付着が乾燥後も続いていることは容易に想像できますよね。
普通に洗濯して清潔にしているつもりでも、洗濯槽の中には、少々の洗剤や柔軟剤は残っているものです。また、衣類には、皮膚のタンパク質や汚れも付着しています。それらは、高温多湿の環境の中で、カビの栄養となり大量発生につながってしまいます。
洗濯機は常に水にさらされている家電です。完全に水を切ることは難しく、カビの繁殖を100%防ぐのは難しいと言えます。
カビ臭さの原因は湿気
では、どうすれば良いのでしょうか。
何よりの敵は「湿気」。100%はムリでも、洗濯漕内の湿気を逃がすことを意識すると、日常的なカビ臭さは軽減されるハズです!
常にフタを空けた状態にして、出来るだけ洗濯漕の中を乾燥させることを心がけてみてください。これを習慣づけるだけでもカビの繁殖はかなり抑えられるので、空気が乾燥するこれからの季節には特におススメです。
ただ、ドラム式の場合はフタが横開きなので、生活導線の邪魔になったり、子どもにとって危険であったり、フタを開いたままでの生活が難しいかもしれません。
その場合は、市販の塩素系漂白剤を使い、月に一度、洗濯漕の洗浄を忘れずに行なうと良いでしょう。
生臭さの原因は雑菌の繁殖
雑巾のような何とも言えない生臭さ…。部屋干しした洗濯物でも感じたことがありますよね。これは洗濯物の中で雑菌が繁殖している証拠。乾燥後の洗濯物を洗濯機に長時間放置すると、高温・密閉状態が続くことで、雑菌の繁殖力を高めてしまいます。
予約タイマーを日常的に使っている人は、洗濯物が洗濯漕内に滞在する時間がかなり長くなるので要注意。臭いが気になってきたら、予約運転の使用頻度を少なくしてみてください。
乾燥機のフィルターにホコリが詰まっていても、生乾きの臭いがします。乾燥機を使用すると、想像以上に洗濯物ホコリや糸くずが出ています。フィルターで受け止めているのですが、放っておくと、受け止めきれず、乾燥機の通風口に入り込んでしまします。
そうすると大変です。乾燥機は湿気を帯びた状態になりカビが発生!洗濯物もカビ臭くなってしまうのです。
また、お風呂の残り湯を利用している場合も、お湯の中に含まれる雑菌がそのまま洗濯物に付着してしまうので生臭さの原因となります。節約という点では良いことなのですが、洗濯に使用するのは、あまりお勧めできません。
お風呂の残り湯+漂白剤で洗濯を
しかし、対処の方法はあります。洗剤と一緒に除菌効果のある漂白剤を使用してください。残り湯に直接少量の漂白剤を入れて、あらかじめ殺菌しておくのも良いでしょう。ただし、入れすぎるとカルキ臭くなるので注意しましょう。
洗濯する前に、熱いお湯につけ置きしてから洗うのも効果的です。熱湯でなくても大丈夫です。給湯器の最高温度くらいで十分です。
それでもダメなら、風呂水での洗濯を一度やめてみることも検討してみてください。
下水臭さの原因は臭いの逆流
「下水臭い」臭いの原因は、排水口の汚れです。洗濯によって溜まった汚れやほこりが排水口にたまり、どぶ臭い臭いが発生します。その臭いが洗濯乾燥機に上がってきて臭うのです。
排水トラップを活用
通常、臭いの逆流を防ぐために「排水トラップ」というものが設置されているので、設置状況をチェックしてください。トラップ自体の汚れが、臭いの原因になっているかもしれません。排水口とともにトラップの清掃をしてみましょう。
多く聞かれるのが、トラップに洋服の糸くずが溜まっていたことによる汚れ。こうした糸くずを取り出しやすくしてくれるグッズもあるので、是非利用してみてください。
乾燥後に限って臭いがするケースもあるかもしれません。これは常時水が溜まっているはずの排水トラップの水が、乾燥運転後に抜けていることに原因があります。
乾燥運転が終わった際、自動的に排水トラップに水が溜められます。ですので、乾燥運転時にも水栓を開けておくことをお忘れなく。
また、乾燥途中で運転を止めることがあると、トラップに水を溜める作業が行われません。途中で運転を停止したり、ブレーカーがとんで、運転途中で止まったときには気をつけましょう。
乾燥器を臭わせないための対処法4選
洗濯乾燥機の恐ろしい症状の数々…。使用年月がいくらか経った洗濯機であれば、表立った症状はなくとも、何らかの問題には侵されているかもしれません。
すでに頭を抱えている人も、未然に防ぎたい人も対処法さえ学んでおけば怖くない!ここからは、洗濯乾燥機のお掃除方法や使用上の注意についてご紹介します。
1.洗濯槽の掃除はこまめに
洗濯漕の掃除は、洗濯漕クリーナーを投入しての漕洗浄がメインとなります。クリーナーには酸素系と塩素系の2種類があり、酸素系はカビを剥がし落とす役割、塩素系はカビを根本的に分解してとる、という差異があります。
どちらも利用できると根こそぎ取れる気がしますが、実はドラム式には酸素系クリーナーが向いていません!酸素系は洗浄途中にドアを開けて、剥がれ落ちたカビをすくい取る必要があります。ドアが横に付いているドラム式では、それがしづらいという難点があるのです。
もし開けることができても、洗浄する水をこぼれない程度に減らす必要があるので、洗浄力が低下してしまいます。塩素系が問題なく使えるのなら、迷いなく塩素系を購入しましょう。
また、頻度としては以下を参考にしてください。
- 縦型全自動洗濯機(乾燥機なし):月一回は、洗濯槽に水50ℓに対して、塩素系漂白剤を200㎖入れて12時間放置、その後すすぎと脱水をする。
- 縦型洗濯乾燥機とドラム式洗濯乾燥機:週に一回は、洗濯乾燥運転または、乾燥運転をする。洗濯後の洗濯槽内はまだ湿っているので、洗濯終了後は毎回ふたを開けておく。
お湯で洗浄することがポイント
漕洗浄のポイントは、お湯を使うこと。クリーナーの原液を洗濯漕に投入し、すぐに洗濯機を回すのが通常。ここで、クリーナー投入前に50℃くらいのお湯を洗濯漕に溜めておくと、洗浄力がアップします!
ドアのゴムパッキンの掃除も忘れずに
また、洗濯漕の掃除と共に行ないたいのが、ドアのゴムパッキンのお掃除。ここはほこりが非常に溜まりやすく、これを放っておくと、かなり頑固な汚れとなり、洗濯漕内の雑菌繁殖の原因となります。ゴムパッキン周りのほこりは、見つけたらすぐに拭き取るようにしましょう。
その他の箇所も、汚れに気づいたらすぐに掃除することが、長持ちの秘訣です。
2.排水口の掃除もセットで
洗濯物の臭いを消すためには、排水口のお掃除も重要。排水口や排水トラップに糸くずやほこりが知らないうちに溜まり、悪臭の原因になるからです。
洗濯機の排水ホースは、排水口に常時接続してるので、ついつい忘れがちになってしまいますよね。しかし、かなり汚れているものです。汚れがひどくなると、ヘドロ状態になり、臭いもきつくなります。
掃除が大変になってしまうので、月に一度を目安に掃除するように心がけましょう。
排水口のお手入れには、重曹とクエン酸を使用します。
- 排水口周りのフタや排水トラップを取り外したら、1カップの重曹を振りかけます。
- そこにお湯1カップとクエン酸小さじ2を混ぜたものを流します。
- 泡が出た状態を30分ほど放置し、最後にお湯で泡を流して終了。日々の汚れならスッキリと落ちます。
トラップ内に水を入れることを忘れずに
最後に、外した排水トラップを戻すとき、トラップ内に水を入れることを忘れずに。下水の臭いが洗濯機内に上がる原因となってしまうからです。
この作業を月に一度のペースで行なっていれば、下水臭は確実に防げるハズ!
でも、すでにそのような状況になっている場合は、配水管の奥に詰まりがあったり、排水口に頑固な汚れがあったりするのかもしれません。そのようなときには思い切って、プロに配水管洗浄をしてもらうことをおススメします。
配水管や頑固な汚れは、素人には掃除が難しい部分もあります。一度、徹底的な根本治療を施してあげることは、洗濯機や排水設備を長持ちさせることにもつながるでしょう。
3.乾燥後の洗濯物をすぐに乾かす
こちらは日常の乾燥時の注意。乾燥が終了したら、中の洗濯物をすぐに取り出すこともポイントです。前述したとおり、高温で密閉された空間に長く洗濯物を滞在させると、雑菌が繁殖しやすくなります。
スペースが許せば、取り出した洗濯物を、たたむ前に広げて通気を良くしておきましょう。洗濯物から余熱がなくなる頃には完了です。
また、もし生乾きの物があれば、必ず干してくださいね。見ないフリをして、すぐに畳んでしまってしまうと、タンスの中で雑菌が増えてしまうことは言うまでもありません。
4.一度に大量に洗濯するのを控える
回数を分けるのが面倒で、一度に詰め込んでしまいがちな洗濯物。でも、できるだけ洗濯機の適正容量を守るようにしましょう。一度に大量に洗濯物を入れてしまうと、洗濯漕内での衣類の接触頻度が増え、衣類同士が汚れや雑菌を移し合ってしまいます。
また、洗濯物の重みで脱水効率も悪くなるので、乾燥モードに突入しても乾きにくくなるのです。それが生乾きへとつながることを考えると、さらに雑菌が増えるイメージが…。
洗濯物の重みによる圧力は、部品の消耗を早めることにもつながるので、どちらにしても良いことナシなのです。
「少ない量で洗濯するのはもったいない。」「洗濯機の最大容量までためてから洗濯しよう」などと考えて、洗濯物をため込んだり、洗濯機一杯に詰め込んで洗濯したりしてはいけません。洗濯槽の6~7割程度の量の洗濯物に対し、洗濯機の最大容量分の水量で洗うのを目安にしましょう。
一度に大量の衣服を洗濯する必要がないよう、洗濯物はため込まないで、毎日こまめにするようにしましょう。
浴室の乾燥機能を利用している場合にチェックしたい5つのコト
最近では、賃貸物件でも浴室乾燥機能が付いているなど、愛用者も増えているのではないでしょうか。
ここでもよく聞かれる「洗濯物の臭い問題」。浴室乾燥機を使用した洗濯物の臭いの原因は、乾燥機のフィルターがほこりで汚れていたり、浴室内にカビが発生していたりすることにあります。
こうした浴室乾燥機能にまつわる、さまざまな問題の解決法をチェックしていきましょう。
1.フィルターのお手入れ
洗濯乾燥機同様、洗濯物を乾かしている時に吸い込む埃や糸くずが、浴室乾燥機のフィルターにもたまります。その結果十分な風量が出てこなくなり、乾燥効果も落ちてしまうのです。それと同時に、カビ発生の原因ともなります。
一ヶ月に一回の目安で、フィルターの掃除をすることをおすすめします。
フィルターは、まずは掃除機でほこりを吸い取ります。それからぬるま湯でつけ置き洗い。洗剤使用の可否は必ず取扱説明書で確認してください。本体に戻す時には水気を完全に切りましょう。故障の原因になりやすいです。
ファンやカバーなどの汚れは拭き取りとなります。ここでの洗剤使用も確認の上で行ないましょう。
2.浴室内のカビを退治
当然ながら、浴室は高温多湿の環境になります。また、入浴するわけですから、人体から出た垢やせっけんカスがあります。カビにとっては、これとない好都合の条件なのです。この好条件の中で、カビはどんどん成長し、広がっていきます。
そんな浴室で洗濯物を乾燥させれば、当然カビ臭くなってしまうのです。
カビについて
一般的に黒くなったり、緑色の状態のものを見て、「カビ」と認識しますよね。しかし、カビは、菌類で透明なものです。目に見えているものは、増えようとしているカビの胞子や菌糸なのです。
カビは高温多湿の環境を好むことは良く知られています。具体的には、カビは0℃~40℃くらいの温度の中で生息可能です。そして、25℃~30℃くらいの間が一番好きだと言われています。確かに夏場の方が気温が高くなるので、カビにとっては都合が良いのですが、冬場でも十分カビは生息できるということです。
多湿を好むカビは、湿度60%以下では生きられません。それ以上の湿度であれば、高ければ高いほど成長が早くなります。
一般にはあまり知られていないのですが、カビが好むのは、弱酸性の場所です。弱酸性のシャンプーやボディーソープが飛び散っている浴室は、カビにとっては最高の生息場所ということになります。
カビの栄養源は、石鹸カスや皮脂、ホコリなど、さまざまです。カビは雑食ということです。そして、浴室には、カビの栄養分となるものが沢山あるのです。
カビを取り除くには
頑固なカビを根こそぎ取り除くのは、とても大変なことです。決してスポンジやブラシでは擦ってはいけません。表面上は綺麗になったように見えますが、実はカビの根が壁の中に残っているのです。
擦ったことにより、カビの菌をさらに奥へと押し込んでしまい、退治しずらくなってしまいます。また、強くこすることにより、壁などを傷つけてしまい、カビの菌が入り込み、カビをより広げることにもなります。
それでは、正しいカビの除去方法を紹介しましょう。
- 塩素系のカビ取り剤を用意する。
- 浴室の壁や天井全体に、シャワーの最高温度(50℃以上)のお湯をかける。(皮脂やせっけんカス等の汚れを洗い流すため)
- 浴室の壁や天井等、カビの生えている場所全体に塗布する。
- 塗布した上から、キッチンペーパー等を貼る。(カビ取り剤が流れ落ちないように)
- そのまま30分ほど放置する。(数分程度では、菌を分解できません)
- 浴室全体を洗い流す。
上記の方法でカビを除去することが出来ます。しかし、とても大変で出来ない。という人は、業者に頼むと良いでしょう。一度綺麗にしてから、カビを発生させないように努めることです。
また、カビ取り剤を使用して除去作業をする際は、薬剤や薬剤に反応したガスを吸いこんだり、素肌に触れることがないように気を付けましょう。換気扇を回し、ビニール手袋やマスクをして行うことをおすすめします。
カビを防ぐには
なんといっても、カビは発生する前に防ぐのが一番です。次は、カビを防ぐ方法を紹介します。
- 最後に入浴した人は、シャワーのお湯の温度を最大にして、浴室全体にしっかりとかけます。(50℃以上)
- 次にシャワーを水に設定して全体にかけて洗い流し、タオルでふき取り仕上げをします。
- その後、2時間以上、出来れば一晩中乾燥機をかけるようにしましょう。湿気を完全に飛ばすためです。湿度60%以下では、カビは生息できませんから。
浴室暖房乾燥機能のあるご家庭では、入浴後に「浴室乾燥」を使用するとより効果的です。換気だけでなく、温風で水分を飛ばし、しっかりと浴室全体を乾燥してくれます。
東京ガスの実験では、「何もしない浴室」「換気だけした浴室」「浴室乾燥した浴室」にあらかじめカビの胞子を塗って、カビの成長の度合いを実験した結果、「浴室乾燥をした浴室」では、ほとんどカビの胞子は出なかったという実験結果が出ています。
「入浴のたびに毎日行うのはちょっと…。」と思う方は、浴室全体に親水性のコーティング剤を使用してみて下さい。水はけがよくなり湿気がたまりにくくなります。また、CMで目にする煙霧式の防カビ剤を使用するのも効果的です。
3.乾燥前に浴室内の水気を拭く
入浴後、夜に洗濯を済ますという人は必須とも言えるでしょう。
入浴後、浴室内が湿っている状態で洗濯物を干すことになると、乾き具合が悪くなることは容易に想像できます。浴室内が乾いていると乾燥効率が良いことは確実なので、少なくとも余計な水分だけでも拭き取ってあげましょう。
このひと手間が洗濯物の生乾きを防いでくれます。
4.洗濯物の干し方を考える
意外と効果を示すのが、洗濯物の干し方。浴室乾燥に限りませんが、洗濯物同士の間隔が狭かったり、布が重なっていたりすると乾きづらくなります。干す時には浴室内のキャパシティを念頭において、ギュウギュウ詰めにならないように注意してください。
また、乾きづらいものは送風口の近くに干すことも重要。空気の流れ方によって、浴室内での乾きやすさが変わります。洗濯時に何度か検証してみて、自分なりの「乾きやすいポイント」を見つけておくと良いでしょう。
5.ドアスリットの有無をチェック
掃除の大変さや浴室内の寒さ対策で、スリットのない浴室ドアがメジャーとなってきています。これは残念ながら、浴室乾燥にはマイナス要素。浴室乾燥は、浴室内の温度上昇とともに、空気の移動によっても乾燥を促しているからです。
ドアスリットがあると外気が侵入できるので、適度な空気の入れ替えが起こり、空気が移動しやすくなるメリットがあります。しかし、ドアスリットがない場合は、その恩恵にあずかれません。
乾燥効率を上げるためには、「浴室のドアを少し開けておく」というのが裏ワザ。大きく開けてしまうと温風が逃げてしまうので、適度な空気循環を起こさせる「ほんの少し」を守ってくださいね。すると、ドアスリットと同じような効用を得られるハズです。
まとめ
日本には梅雨があり、先日のように秋にも長雨になります。その合間には台風が来て、冬は雪が降ることもあり…。となると、洗濯物を室内で乾燥させる日は、外干しできる日と同様くらいなのかもしれません。
現在、何かしらの乾燥機を導入しているお宅は全家庭の半分以上にもなっているとか。乾燥という作業はもはや家事の一部になっています。機械操作も多く、苦手な人もいるかもしれませんが、使いこなせれば非常に便利な家電です。
気持ちの良い洗濯ライフを目指して、乾燥機との上手な付き合い方を探していきましょう。
スポンサーリンク