Home / 子育て / 子供と公園デビューする時に抑えておきたいポイント

子供と公園デビューする時に抑えておきたいポイント

お子様が大きくなって、歩けるくらいになると、公園デビューを考えますね。家の近くの、すぐ にいけるところから始める人が多いと思いますが、なかなか踏み出せない人も多いですね。どんな遊具があるのかも気になりますし、どんな人たちがいるのかも気になります。

ドキドキしなが ら、公園にいくと思います。そんなときに抑えて起きたいポイントを、私なりの思いと共にお伝 えしようと思います。

スポンサードリンク

おもちゃ類

初めていく公園は、どんな遊具があるか分かりませんし、子供が興味を持ってくれるかも分かり ません。なので必ず、おもちゃを持参しましょう。オススメなのは、親子で楽しめるボールや砂遊びセットです。ボールは広い場所さえ確保できれば、簡単に遊ぶことが出来ますし、ほかの子 が周りにいたら、一緒に遊ぶための道具にもなります。

それから砂遊びセットです。こちらは、 あまり砂場のない公園が多いので、不要かと思いますよね。しかし水遊び等にも使えますし、バ ケツ等があれば、お花を摘んだときに入れたりも出来ます。 どちらも100円均一で売られているものですので、いつでも使えるように、一式車に積んでお くといいですね。少し遠くの公園に出向いたときに便利です。

他の子供との接し方


公園に行くとたくさんの子供がいますね。いろんな子がいますし、いろんな年齢の子がいます。 大きな子からしたら、小さな子がいるのは、少し邪魔になるのかもしれません。うちの子が遊ん でいるときに、ワザと手を踏んでいった子がいました。

そんな子の親は、たいてい近くにいなくて、私が見たときは携帯をいじっていました。公園デビューで嫌な思いをすると、もう行きたくなくなってしまうので、出来るだけ子供について回りましょう。

もし、自分の子が嫌な思いをし たときは、そのお子様にもやんわり伝えましょう。いけないことはいけないと教えるのが大人で すので、そこは遠慮は必要ありません。 いい例では、小さい子がすきな子が遊んでくれることもあります。不安かと思いますが、一緒に 遊ばせてあげるとお子様の社会が広がります。遠くから見守ってあげましょう。

遊んでもらったら、その子にありがとうと感謝を伝えましょう。そうすると、また会ったときも一緒に遊んでく れます。そうやって少しずつ、自分と子供の世界を広げていけるといいと思います。 いろんな子がいるので、気を配りつつ、お子様の社会デビューをやさしく見守っていけるといいですね。

他の親御さんとのかかわり

公園デビュー=子供と思いがちですが、ママ友を作るいい機会でもあります。ただ、闇雲に話しかけてもいけません。変なことに巻き込まれることもあるからです。まずは観察しましょう。既 にグループがあるところに、途中から入ることは難しいと思います。

無理やり入ると、気分を害 されてしまうこともあります。まずは離れたところで、お子さんと二人で遊びましょう。それか ら少しずつ周りを見渡します。自分と同じように、お子さんと二人で遊んでいるような方が見え たら、勇気を振り絞って声をかけてみましょう。

お母さんには無理なら、お子さんのほうに声を かけてみるといいですね。「何してるのかな?一緒に遊んでくれる?」という感じで、お子様同 士がコミュニケーションを取れるように、工夫してあげてください。お子さん同士が仲良くなれ ば、あとはお母さんと少し会話をしてみて、自分と合うと思えば仲良くなればいいのです。ここ で注意するべきなのは、あんまり合わない人と無理に仲良くなることです。

ママ友を作りたい気 持ちが先走って、お子さんの遊び場を求めにきたことを忘れてはいけません。最近ではドラマ等 で、少しどろどろしたママ友間のやり取りが取り上げられています。実際にそんなことばかりが 起きるわけではありませんが、むやみに個人情報など話さないようにしましょう。後から思わぬ トラブルに巻き込まれることもあります。

まとめ


公園デビューといって緊張する方もみえるかもしれませんが、子供の遊び場を増やすだけです。 あんまり気張らずにいきましょう。いろんな方がいて、その中で人間関係が築かれる場合もあれ ば、何にもないこともあります。なんにしろ、お子様が外で元気よく遊べる場所が増えるというだけで、すごく嬉しいですね。歩けるようになったばかり位のころに、歩行の練習などに芝生の ある公園などでデビューするのがいいかと思います。

子供が成長すれば、とても嬉しいですが、また悩みが増えたりもします。母親として、子供の成 長をそばで悩めるのも幸せなことなのかもしれませんね。たくさん悩むこともありますが、お子 様の成長と日々の笑顔で癒されて、毎日頑張りましょう。

スポンサーリンク

Check Also

赤ちゃんが寝過ぎるときに疑ってほしい3つの可能性

日本では、寝る子は育つと昔から …