高級な紅茶のリーフで入れたのに、渋みやがえぐみが出てしまいったりしたことありませんか?コーヒーはコーヒーメーカーで淹れても、それなりに美味しく淹れられるのに、紅茶を美味しく淹れるのって、本当に難しいものですよね。
美味しい紅茶の淹れ方を覚えて、友達に「美味しいね!」って言われたら、どんなに嬉しいでしょうか。何年か前に、ホテルのウェルカムドリンクとして出された紅茶が、本当に美味しかったのを、今でも忘れられません。思わず「もう一杯いただいてもいいですか?」と、おかわりをしてしまったくらいです。それから今まで、その紅茶以上に美味しい紅茶に出会ったことはありません。
とりわけ上等なリーフを使っていたわけではなさそうなのに、どうして、あんなに美味しく入れられるのだろう。
家でもあの美味しさが出せたら・・・・。
ここでは、みんなに「美味しい!」と、思わず言わせてしまう、そんな、紅茶の淹れ方を学んでみましょう。
スポンサードリンク
目次
美味しい紅茶を入れる準備
まず、紅茶を入れるには、どんな物が必要になるでしょう。実践に入る前に、知っておかなければいけない、幾つかの事があります。
水は汲み立ての水道水
紅茶には、新鮮な水を使用するのが良いのです。蛇口を一杯にひねり、勢いよく出した汲み立ての水道水を使います。紅茶には、軟水が適しているので、水道水を使用しましょう。(日本の水は、ほとんどが軟水です)
さて、では、どうしてミネラルウォーターや汲み置きの水ではいけないのでしょうか。一つには、ミネラルウォーターには、硬水が多いという点があります。
もう一つには、酸素が大きく関わってくるのです。紅茶に使用する水には、酸素が多く含まれていた方が、美味しく淹れられるのです。勢いよく出した汲み立ての水道水には、酸素が多く含まれています。ですが、ミネラルウォーターや、汲み置きの水には、あまり酸素が含まれていないからです。
日本の水道水は安全で軟水なので、そのまま使用するのが最適です。では、海外などで、水道水が飲み水として使えない、または、硬水の国では、どうしたらいいのでしょうか?ミネラルウォーターを使わざるを得ませんよね。
ミネラルウォーターにも軟水の物はありますので、その製品に酸素を含ませればいいのです。ボトルの水を減らし、蓋をして上下に勢いよく振ってください。それで酸素を含むことが出来ます。
海外に行った時は、そうやって淹れてみて下さい。
どんなポットを使えば良いのか
ティーポットにはいろいろな形がありますよね。買う時に迷いますが、つい、デザインを重視してしまいがちです。
しかし、紅茶を入れるには、適したポットの形があるのです。さて、どんな形でしょうか。
美味しい紅茶を淹れるのに適したポットの形は、丸い形です。一見平凡な形ですが、丸形が一番いいんです。
紅茶が美味しくなるためには、お湯を入れた後に、ポットの中で上下にグルグル回るように、茶葉が躍ることが大事なポイントなのです。この動きを「ジャンピング」というのですが、この「ジャンピング」が紅茶の味を左右することになるんです。
そして、茶葉を躍らせるのに一番適しているのが、丸い形のポットということです。
カップの色
カップの色もできるだけ、無色透明の物を使用するのが好ましいでしょう。
なぜだかわかりますか?そうです、茶葉がポットの中で、ちゃんと「ジャンピング」しているか見えるからです。
耐熱ガラス製で、丸形の無色透明のポットを使用しましょう。これで、準備は整いましたね。
アイスティーのおいしい淹れ方
ペットボトルの飲料には、いろいろな味の紅茶が販売されていますね。家でアイスティーを飲むには、ペットボトルの紅茶を使ってしまえば手軽ではあるのですが、やはり、香りや茶葉の特徴を味わうことはできません。茶葉を使い家で美味しいアイスティーを作ってみましょう。
リーフティーの場合
1、やかんに汲み立ての水道水を入れ沸騰させる。
2、ティーポットを温めておく。(ポットは2つ用意しておく)
3、ティーポットに茶葉を入れる→ティースプーン2杯位がめやす。(1杯分熱湯は150㎖ほど)
4、ティーポットにお湯を入れ、2~3分程蒸らす。
5、もう一つのティーポットに茶こしでこしながら4の紅茶を移す。この時にグラニュー糖を入れる。(ホットの時の2倍弱ほどを目安に、好みに合わせ調整する)
6、グラスに氷をたっぷりと入れる。
7、5の紅茶を一気にグラスに注ぐ。
以上の手順で出来上がりです。
ここでのコツは、紅茶をグラスに注ぐ時、一気に注ぐことです。紅茶は冷やすと濁ってしまいます。この現象を「クリームダウン」といいます。紅茶を一気に冷やすことで濁るのを防ぐことが出来るのです。(仮にクリームダウンが起こっても、品質に問題はありません。)
アイスティーに使用するのにおすすめの茶葉は、ディンブラ、ニルギ、ダージリン、キャンディなどです。濁りの原因となる、タンニンの含有量が比較的少ない茶葉になります。
ミルクティーの場合
1、やかんに汲み立ての水道水を沸騰させる。
2.ティーポットを温めておく。
3ティーポットに茶葉を入れる。→お湯は100㏄位目安。(一杯分)
4、ティーポットに茶葉を入れる。(4~5g程が目安)
5、そのまま蒸らす。(4分程を目安)
6、茶こしでこしながらもう一つのポットに5の紅茶を入れる。この時グラニュー糖をお好みの量入れる。(ホットティーを飲む時の1,5~2倍位)
7、グラスに一杯の氷を入れ、冷えた牛乳をグラス半分まで入れる。
8、6の紅茶を茶こしでこしなグラスに注ぐ。(グラス一杯まで)
以上の手順で出来上がりです。
ミルクティーをストレートで飲む人もいるかもしれませんが、甘味を加えた方がコクが出ます。好みの甘さで作ってみて下さい。
アッサム、ルフナといった茶葉がおすすめです。
ストレートティーの場合
作り方は、リーフティーと同じで、グラニュー糖を入れない状態で、一気に冷やす。ということになります。
また、水出しでの作り方もありますので紹介します。
1、一度沸かして覚ました水または、ろ過をした水を用意する。(臭いを取るため)
2、100㎖あたり1gの茶葉を用意する。
3、ティーポットに水と茶葉を入れ、そのまま常温で3~5時間置いておく。(好みによって時間を調節する)
4、茶こしでこしながら、蓋つきの容器に移し、冷蔵庫で4時間前後冷やす。
水出しで作ると、「クリームダウン」が起こらず、澄んだ色の紅茶が出来ます。茶葉や作られた場所によって、色の違いが出るのが楽しめます。水出しの紅茶には、ダージリンを使用するのがおすすめです。
どのアイスティーもティーバッグを使用して作ると、茶こしをする必要もないので、ポットや容器も一つで済み、より簡単に作ることが出来ます。
ホットティーのおいしい淹れ方
紅茶といえば、やはり基本となるのは、ホットティーですよね。茶葉本来の香りや美味しさは、ホットティーが一番味わえるのではないでしょうか。
では、紅茶の淹れ方の基本となる、美味しいホットティーの淹れ方を紹介しましょう。
リーフティーの場合
1、蛇口を一杯にひねり、勢いよく出した汲み立ての水をやかんに入れ、沸騰させる。
2、沸騰し始めたお湯を使って、ティーポットとティーカップを温める。
3、リーフをティーポットに入れる。(茶葉は、1杯分1~2gが目安)
4、やかんは再び火にかけ、親指くらいの大きさの気泡が、ポコポコ出るようになったら火を止める。
5、4のお湯をティーポットに入れる。→お湯は、一杯分150㎖~160㎖が目安。(高い位置から入れるのが良い)
6、ティーポットの中のリーフが、上下に回るようにジャンピングしているか確認する。そのまま3分ほど蒸らす。
7、茶こしでこしながら、温めておいたティーカップに注ぐ。
以上の手順で出来上がりです。このリーフティーの淹れ方が基本になります。
ポイント1:4の工程の「親指くらいの大きさの気泡がポコポコ出る」時のお湯の温度は95℃ほどです。この温度が一番最適な温度になります。グラグラとお湯が躍るようになってしまうと、100℃になってしまうので、気を付けましょう。
ポイント2:5の工程で、高い位置からお湯をいれるのは、茶葉がジャンピングしやすいからです。
ポイント3:茶葉の「ジャンピング」です。茶葉の香りと美味しさを出すための重要な動きです。
以上のポイントを抑えれば、おいしいリーフティーを淹れることが出来ます。
ミルクティーの場合
1、リーフティーの淹れ方で紅茶を淹れる。
2、カップに注いだ紅茶にミルクを入れる。(10㎖弱が目安)
以上で出来上がりです。
ポイント1:ミルクティーに合った茶葉を使う。→アッサム、ディンブラ、ウバ、ルフナなど
ポイント2:低温殺菌のミルクを使うのが良い。普通の牛乳には臭みがあるので、ミルクティーに使うのには、低温殺菌の牛乳の方がクリーミーなので向いている。
ストレートティーの場合
ストレートティーは、リーフで淹れる淹れ方と、ティーバッグを使う場合があります。
リーフでのストレートティーは、先ほど紹介しましたので、ティーバッグでの淹れ方を紹介しましょう。
1、カップはあらかじめ温めておく。
2、お湯をカップに注ぐ。(一杯分150㎖~160㎖が目安)
3、ティーバッグを入れる。
4、お皿などで蓋をして蒸らす。(蒸らす時間は、製品によって異なるので、表記で確認する)
5、蒸らし終えたら、ティーバッグを取り出す。
以上の手順です。これは簡単ですよね。
基本の淹れ方を覚えておけば、どんな紅茶も美味しく淹れられると思います。基本をしっかりマスターしましょう。
紅茶のあれこれ
紅茶について皆さんが知りたいことは、「美味しい淹れ方」の他に何があるでしょうか。「たくさんあります!」といわれてしまうと困ってしまいますが、日常生活で役に立ちそうなことを、紹介してみたいと思います。
【紅茶の種類】
産地別
・ダージリン:香りのいい紅茶、一番一般に周知されている紅茶です。とても香りがいいのでストレートで飲むのがおすすめ。
・アッサム:味が濃く少し甘味のある紅茶です。甘味があるので、ミルクティーにおすすめ。
・アールグレイ:ベルガモットの香料を加えた独特の風味のする紅茶です。アイスティーにおすすめ。
・ウバ:メントールの香りが特徴の紅茶です。アイスティーにおすすめ。
・ディンブラ:すっきりした味の紅茶です。アイスティーにおすすめ。
・ニルギリ:インドの紅茶です。アイスティーにおすすめ。・キームン:マイルドで上品な味の中国の紅茶です。【紅茶の等級表示】
FTGFOP→TGFOP→GFOP→OP→Pの順で最高級→下級で表されています。めったにありませんが、最初にSがつく場合があります。これは、スペシャルの約ですが、SFTGFOPと表示されていたら、極上品ということになります。
【紅茶の賞味期限】
紅茶の賞味期限は、製品ごとにパッケージに表示してあります。だいたい2~5年の間で設定されていると思います。しかし、実は、しけったり、腐ったりしない限り、10年でも20年でも飲むことは出来るのです。「えっ?!本当に?」と思いますよね。本当なんです。
もちろん、開封したものは無理ですが、きちんとした保存状態であれば、問題はないはずです。
【紅茶の開封後の保存方法】
どんな食品の保存も同じですが、湿気の少ない場所で保存しましょう。紅茶は湿気に特に弱いんです。ですが、湿気が少ない場所に、ということで、冷蔵庫に入れないように気を付けましょう。常温で保存するのが必須です。
開封した紅茶は、空気に触れないように、袋の中の空気を抜いて保存しましょう。アルミ製の袋や、光を通さないチャック付きの袋に入れ、空気を抜くのがおすすめです。
また、匂いのする場所や、香りの強い物と一緒の場所に保管するのはやめて下さい。紅茶は、香りを吸収しやすいので、匂いが移ってしまいます。
どうしても飲み切れず、残ってしまった紅茶や、賞味期限切れで、飲みたくないと思った紅茶を捨ててしまっていませんか?
捨てる前に・・・こんな使い方もしてみて下さい。
・紅茶の性質を利用して、脱臭剤代わりに、トイレや、リビング、冷蔵庫に置く。(嫌な臭いを吸収してくれます。)
・ティーバッグならそのまま、リーフならストッキングなど目の細かな物に入れて、流しやお鍋、蛇口などを磨く。(紅茶の成分であるタンニンの脂肪を分解するという働きを利用)綺麗になります。
・紅茶染めとして利用してみる。これは、結構知られていますね。
・「うがい剤」として使う。これも、一時話題になった方法ですね。結構有効らしいですよ。
ティーバッグの常識
ティーバッグなら、とても手軽に紅茶を楽しむことが出来ます。
リーフティーよりも味が落ちる、と思われがちですが、そんなこともありません。
とても品質のよいティーバッグなら、リーフティーと同じように、美味しくいただくことが出来ます。
一つ一つのティーバッグのパッキングが、鮮度を保つようにされている物が高品質のティーバッグといえるでしょう。光や酸素を通す素材はダメです。つまり、紙やビニールなどで包装されている物は、良くないということです。アルミ製の袋などで個別包装された物がいいでしょう。
また、ティーバッグをいろいろな種類で揃えておけば、お客様に好きなものを選んで飲んでもらえる。ということもいい点ですね。一人でも、大勢でも、手軽に楽しむことが出来るのが、ティーバッグです。
家で美味しいロイヤルミルクティーを入れる
ロイヤルミルクティーは、基本の紅茶の淹れ方とはちょっと違います。
ポットで茶葉をジャンピングさせて作るのではなく、煮だして作ります。
1、ミルクパンでお湯を沸かす。(一杯分100㎖強を目安)
2、お湯が沸騰(細かい泡がポコポコ出だす)したら、茶葉を入れる。(キャンディスプーン山盛り1杯)
3、1分半~2分煮だす。
4、お湯と同量の牛乳を入れる。
5、沸騰直前(吹き出す手前)に火からおろす。
6、茶こしでこしながら、カップに注ぐ。(砂糖はお好みで入れる)
以上の手順で出来上がりです。
まとめ
どうですか?早速お友達を呼んで、アフタヌーンティーをしませんか?
そして「美味しいね!」って、言わせちゃいましょう。
ひとりでゆっくりのティータイムもいいかもしれませんね。
ストレート?ミルクティー?これからの季節は、生姜をいれて、生姜ティーもいいでしょう。
飲み切れない紅茶や、いただき物で眠っている紅茶は・・・そうです、捨てる前に、もうひと活用してみましょう。
スポンサーリンク