Home / 暮らし / 家族 / ピアノレッスンから見る親子関係

ピアノレッスンから見る親子関係

ピアノ教室に来る子どもたちをレッスンしていると、時に親をレッスン(教育)していかなければならないんじゃないか!?と感じることがあります。親は理想と信念を持ちながら子育てをしているのですが、子どもの個性を見極めていなかったり、現実を受け入れていなかったり、子どもに対する言葉かけがうまくできていない場合があります。

レッスン代を払うのも送迎をするのも親ですから逆らうわけにはいきませんが、でしたら最後まで責任を持って子どものピアノの時間に向き合って欲しいなと思います。レッスンは決して子どもだけが学ぶ場所ではなく、一緒にピアノ人生を作っていくことなのだと思うと、楽しくなってきますよ。

スポンサードリンク

ピアノにレッスンに興味を持つ


レッスンをする私たちも、レッスンを受けている子どもたちにとっても一番辛いのが、興味を持たない親です。ある種の子育て論のようなものがあって、『自分で決めたことは自分でやらせたいんです』と考えておられるのかもしれませんが、こちらからすると放置しているように思えてしまいます。

子どもは親に褒められるのが一番うれしく、そのために頑張ることも多いはずです。何の言葉もかけてもらえない事ほど、寂しいことはありませんから。

託児所代わりにしてしまう

意外と多くいるのが、子どもを教室に送り届けて車の中から手を振る親です。先生に挨拶もせずお迎えも車の中で待ちます。あげくの果てには、大きなピアノ教室だと先生のお名前すら知らないというお母さんもいらっしゃいます。確かに子どものレッスン時間というのは夕方の忙しい時です。

その間子どもを預けて、家事をしてしまおうというお考えだと思います。教室での待つ態度、先生や受け付けの方にあいさつができているかなど、社会生活のマナーを学ばせる場所だと思って付き添っていただけるといいなと思います。

子どもが何をやっているのか知ろうとしない

子どもが今どういうことを習っているのか、いついつに発表会があってどんな曲を弾くのか、子どもの進み具合やレッスンの内容を全く知らないという親御さんもいらっしゃいます。きっと子どもは楽しかったことや褒められたことは一生懸命伝えているはずです。

家での練習の様子やレッスンノートからも感じ取れるはずです。気の利いた言葉が見つからなくても、「よかったね」「すごいね」と言われるだけで子どもは何百倍も頑張れるのです。ピアノだけでなく子どもの伝えてくることには前向きな言葉をぜひ、かけてあげて下さい。

プレッシャーを知らないうちにかけている

先ほどの真逆で、自分の夢や過去を子どもに託してしまう場合があります。ご自分が小さい時に習っていたことと同じことをさせたがったり、自分だったらこのぐらい弾けたとおしつけたり、子どもの気持ちを完全に無視したレッスンを要求してこられます。子どもは萎縮してしまって親の望みを叶えるどころか、まともに弾くことすらできなくなっていってしまいます。

子どもを信じようとすること

練習時間を親が管理してしまうと子どもは苦しくなってしまいます。もちろん、小さい頃やコンクール前などは親の方が徹底してやらなければならないのですが、いつもいつまでもそれをしていては、子どもにとってはいつまで信用されないんだろうと思ってきてしまいます。

子どもが言い返してくるうちはいいのですが、それでもしつこくしていると、子どもは何も言わずこもってしまいます。ますます理解できなくなった親は更にたたみかけます。悪循環になるだけです。子どもの成長を実感してあげるようにしましょう。そうすると関わり方が自ずと見えてくるはずです。

親がレッスンされているわけではない

一生懸命になりすぎて見えなくなっている親御さんを見かけます。自分が家で教えた時間だけで判断してしまい、親のいない時間でもちゃんと練習していたわが子を知らなかったり、勝手に練習していないと決めつけたり、子どもにデリカシーのない言葉を平気でかけてしまうのです。

子どもの前で「先生、全然練習していないんです」と言ってしまわれると子どもとしては立場が無くなってしまいます。練習していないことは子ども自身がよくわかっていることですし、練習をしているのならば親に認めてもらえない悔しさが出ます。どちらにせよ、子どもが感じて学んでいくところなのですから、いらない口出しはせずピントをどうやって乗り越えるかを見守って頂けると良いと思います。

勝手に決めてしまう

これも一生懸命になりすぎる親御さんにありがちなのですが、勝手に何でも決めてしまう、例えば発表会の曲だったりコンクールだったり、ほとんど自分の理想で進めてしまうのです。子どもも先生も置いてけぼりになります。無理な選曲やレベルに合わないコンクール出場は苦しめるだけです。

本当のピアノの楽しさがわからなくなってしまいます。あと、勝手にライバルを作ってしまう親御さんもあります。子どもと一緒に「あの子、上手だね~」と言えるぐらいなら調度いいのですが、発表会やコンクールで名前をチェックしたり、同じ曲を弾かせたりすると、良いライバルでは無くなってしまいます。音楽に敵意は必要ないのですから。

まとめ


日本人は自分の子どもを褒めることがあまり上手ではないのかなと思います。謙遜しているのでしょうが、本人を目の前にして言うべき言葉なのかどうかをまず考えて話さなければいけないでしょう。子どもは素直です。褒められればうれしいし、怒られれば悔しいです。

あるお水の実験で、「ばかやろう」などの汚い言葉を書いた紙を貼り付けられたお水と、「ありがとう」などの良い言葉を書いた紙を貼り付けられたお水では、匂いに差が出たそうです。汚い言葉をかけられた水は悪臭を放つようになるのです。人間の身体はほとんどお水でできていますから、同じようなことが言えるのではないでしょうか。

この話を聞いた時、子を持つ親として、とても恐ろしいことだと思いました。子どもがどう育つかは親のかける言葉で決まるようなものだと、感じました。またこの実験では、何も言葉を貼らないお水も用意したそうです。そのお水からは、汚い言葉を貼られたお水より臭い匂いがしたそうです。どのような言葉でもいいのです。絶対に無視したり無関心にならないであげてください。

スポンサーリンク

Check Also

家事の疲れをリフレッシュ!箱根のおすすめデート・旅行スポット10選

木々が赤や黄色に染まり、大地が …