Home / 料理 / 簡単ですぐできる!激安ボリュームレシピ6選

簡単ですぐできる!激安ボリュームレシピ6選

これからは食欲の秋ですね。

食べ盛りの男の子がいる方や、お腹いっぱい食べたい! 満足したい! なんてのは当たり前。仕事が忙しくて時間がないから。できれば一度にたくさん作って、作り置きしておきたいということもありますよね。

でも、材料費がたくさんかかるから困る……という、食費の節約方法のお悩みを解消してしまうボリュームメニューです。

今回は年間を通してや、道の駅などで売っている現地で取れた野菜、旬のものだからこそ安く売っている食材を主に使います。どれも手早く作れて、美味しくてもっと食べたくなっちゃう、そんなメニューです。

たくさん食べたいけど、ダイエットもしたいしローカロリーだと嬉しい、マクロビオティックみたいなものにも興味があるんだなんてものも含めて、全部で5点!詳しいレシピやお好みに合わせたアレンジ法、ワンポイントアドバイスを交えてご紹介致します。

スポンサードリンク

★野菜たっぷりのうどんを食べよう! ヘルシーなマクロビオティックサルサソース★

【材料】

  1. うどん :食べたい分だけ
  2. トマト大:大2個
  3. たまねぎ:大1個
  4. ピーマン:中2個
  5. コーン缶:1缶
  6. レモン汁:適量
  7. 塩こうじ:大さじ2~3
  8. オリーブオイル:大さじ2
  9. 塩こしょう:少々

【作り方】

  1.  うどんを煮て、冷水にさらして冷やしておきます。
  2.  たまねぎ、ピーマン、トマトはみじん切りにします。
  3.  塩こうじとオリーブオイルを混ぜ合わせます。
  4.  2と3を良く混ぜ合わせ、塩とこしょうで味を調えます。
  5.  4をうどんにかけて完成です。

茹でて切って混ぜ合わせるだけのマクロビオティックなサルサソースうどんです!とってもローカロリーで、普段から安い野菜や常備している調味料だけ。うどんは満腹感も得られますし、ボリューミーですが、めんつゆだけじゃ物足りませんよね。

でもこのサルサソースなら、アレンジ次第で楽しめます。お中元でもらったそうめんなんかにもおすすめですし、パスタにも冷製ソースとして。サラダにもよくあうサルサソースです。

辛くしたい時はチリパウダーやトウガラシ、タバスコなどを加えて下さい。にんにくを加えれば、お酒のおつまみにもよくあうディップソースになりますよ!
もっと野菜を加えたい時はレタスやアスパラなど。バジルやパクチーをお好みで振りかけても美味しいです。

★安いお肉なのに柔らかい!? 節約ジューシーからあげ★

【材料】

  1. 鶏むね肉 :3枚
  2. しょうゆ :大さじ2
  3. 塩こしょう:適量
  4. しょうが :チューブで12~15センチ
  5. カレー粉 :お好みで
  6. コンソメ :適量(キューブの場合は1個分を砕いて下さい)
  7. マヨネーズ:大さじ3~4
  8. 片栗粉  :大さじ5程度
  9. 油    :適量

【作り方】

  1.  鶏むね肉にフォークで10箇所ほど穴を空け、一口大に切ります。皮は取っても取らなくても大丈夫です。
  2.  ビニール袋に1とマヨネーズを入れ、よく揉み混んで冷蔵庫で30分くらい置きます。
  3.  2にしょうゆ、塩こしょう、カレー粉、コンソメを加えて揉み混みます。
  4.  フライパンに2センチくらい油を入れて熱し、くっつかないように気を付けて揚げ焼きにします。

食べ盛りの子にはやっぱりお肉をお腹いっぱい食べさせたいですよね。この節約レシピ、あえて買ってくるものは鶏むね肉くらいじゃありませんか?鶏肉は安いですし、お肉はかたまりで量を多く買うと節約になります。わざわざカットされている「カレー用」「からあげ用」などは高くなってしまうのです。

お肉のサービスデーがあるスーパーも多い上に、ある程度なら冷凍保管がきくので、安い時に買いだめしておくといいですね。ちなみに、冷凍したお肉を使用する際は、霜を払って水で軽く流して下さいね。

★食欲の秋に! 切り干し大根ときのこの炊き込みご飯★

【材料(3合分)】

  1. 玄米     :3合
  2. 切り干し大根 :約40グラム
  3. お好きなきのこ:1種類につき1パック
  4. にんじん   :1/2本
  5. ツナ缶    :1缶
  6. 油揚げ    :1枚
  • しょうゆ   :大さじ3~4
  • みりん    :大さじ2
  • だし汁    :大さじ3~4(白だしがおすすめ)

【作り方】

    1.  玄米を研いで、しょうゆ、みりん、だし汁と合わせて水加減にしておきます。
    2.  切り干し大根を洗い、10センチくらいに切っておきます。他の作業をしている間、水につけておきましょう。
    3.  しめじ、エリンギ、きのこ、にんじん、油揚げを食べやすい大きさに切ります。
    4.  3合分の玄米の水加減で準備した炊飯器に、具材を乗せていきます。

(順番は水を絞った切り干し大根→きのこ→にんじん→油揚げ→オイルを良く切ったツナ缶)

  •  そのまま炊飯します。炊き上がったら10分ほど蒸してから混ぜて下さい。

 

ご飯だってボリュームたっぷりがいいですよね。ヘルシーな玄米と、秋に旬のものとして安くなるきのこ類を使った炊き込みご飯です。もちろん、普通のお米でも大丈夫。

きのこはお好みで好きなものを使って下さい。しいたけでもしめじでもエリンギでも舞茸でも、その時々安いきのこをたくさん入れて節約しましょう。にんじん、ツナ缶、油揚げは年間を通して安いものです。油揚げは冷凍保存が出来ますから、買い溜めしておくと便利です。(冷凍したものを使う場合は、水でほぐして下さい)

切り干し大根は乾燥したもので問題ありません。作業中と炊飯中に十分柔らかくなります。もっとボリュームが欲しいなら、こんにゃくとひじきを入れるのもおすすめです。乾燥ひじきの使い方は切り干し大根と同じになります。

近くで取れるならたけのこを入れるのも美味しいですよ!

★グラタンにも! 節約ミートポテト★

【材料】

  1. じゃがいも  :大4~5個
  2. にんじん   :1/2本
  3. たまねぎ   :1個
  4. もやし    :1袋
  5. 合い挽き肉  :200~300グラム
  6. しめじ    :1パック
  7. ケチャップ  :お好きなだけ
  8. ウスターソース:大さじ2
  9. コンソメ   :1個(なくても大丈夫)
  10. 塩こしょう  :少々

【作り方】

  1.  じゃがいもは皮を剥き、一口大に切り、電子レンジでラップをかけて加熱します。(500ワットなら5分~6分)
  2.  たまねぎとにんじんを千切りかみじん切りにします。
  3.  フライパンに油をしかずに合い挽き肉を炒めます。色が変わったらたまねぎとにんじんを加えて更に炒めます。
  4.  3に加熱が終わったじゃがいもともやしを加え、更に炒めます。
  5.  ケチャップ、ウスターソース、コンソメを加えて、ひき肉がこんがりするまで炒め、塩こしょうで味を調えます。

カレーの材料として安売りしていることが多い、にんじん、たまねぎ、そしてじゃがいもをごろごろ使ったメニューです。もやしなんていつも10円ちょっとくらい!このミートポテト、もっと節約できるんです。おうちにミートソースが余っていませんか?

ひき肉とケチャップはこれで代用してしまいましょう。お肉の量は少なくても、こんがりしてとってもジューシー。ひき肉の代わりにコーンミートを使っても美味しいですよ。

そのまま食べてもじゅうぶんお腹いっぱいになりますが……。お好みでバジルやカレー粉やタバスコ(唐辛子)を加えてみたり、チーズと卵を乗せてグラタンにしたり、冷凍パイシートでミートパイにしたり、餃子にしてみたり、コロッケにしてみたり……アレンジ自由自在です。

冷蔵庫で3日ほど保存がききますので、お弁当などにも入れるとアクセントになりますよ。

★冷蔵庫を整理するメニュー! 残り物で節約の具材たっぷりカレー★

【材料】

  1. お肉(お好みで):200グラム
  2. じゃがいも   :大4個
  3. にんじん    :2本
  4. たまねぎ    :2個
  5. ブロッコリーの芯:1~2株
  6. キャベツ    :1/4個
  7. 大根      :1/4本
  8. ごぼう     :1/2本
  9. 豆腐      :1パック
  10. カレールー   :人数分
  11. しょうゆ    :大さじ1~2
  12. 塩こしょう   :少々
  13. 油       :適量

【作り方】

  1.  具材を全て一口サイズに切ります。皮がついているものは剥いて下さい。
  2.  お鍋に油をしき、たまねぎが透き通るまで炒め、塩こしょうを少々ふりかけます。
  3.  2に水と他の具材を入れて煮ます。お水の量は具材より少し多いくらいにします。アクは掬い取りましょう。
  4.  じゅうぶんに煮えたらカレールーを溶かします。
  5.  しょうゆを入れ味を調えたら完成です。

いっそお肉が無くても構わないのでは……という感じの余りもので作るカレーです。今回は安く買える上記の具材でのボリュームレシピですが、他にも豆腐、きのこ、ごぼう、なす、トマト、ネギ、キャベツ、大根、ほうれん草、白菜、かぼちゃ、ブロッコリーの茎部分、油揚げ、こんにゃく、コーン、セロリ、ピーマン、りんご、熟したバナナ、マンゴーなどなど。

特にブロッコリーや白菜の芯部分など、普段なら捨ててしまうところも使ってしまえるのが節約になりますよね。余りものの他、その時々で安かった食材を大量に入れましょう。時短の為、火が通りにくい食材は、電子レンジを活用してみて下さい。

入れてはいけないものを探す方が難しいのですが、ものによっては下処理が必要だったり、入れすぎると苦くなってしまう・甘くなりすぎてしまうものがありますのでご注意下さい。こまめに味見をしてみて、ウスターソースでコクを加えたり、牛乳でまろやかにしたり、キムチで辛くしてみたりと自分好みの味を探してみて下さいね。

★普段なら捨ててしまうところで節約! お弁当にもおすすめなきんぴらごぼう★

【材料】

  1. じゃがいも   :大1個i>
  2. ブロッコリーの芯:1~2株
  3. こんにゃく   :1枚
  4. しょうゆ    :大さじ2
  5. 砂糖      :大さじ1~2
  6. みりん     :大さじ2
  7. ごま油     :適量(普通の油でも大丈夫です)
  8. とうがらし   :1本

【作り方】

  1.  じゃがいも、ブロッコリーの芯は千切りにします。こんにゃくはなるべく小さいサイズに手でちぎります。唐辛子は輪切りにします。
  2.  フライパンに油をしき、じゃがいもから炒めていきます。じゃがいもがしんなりしたらブロッコリー→こんやくの順番に加えます。
  3.  全体的に油がなじんだら、砂糖とみりんを加えつつよくからませます。
  4.  しょうゆを加え、汁気がなくなるまで炒ります。
  5.  最後に唐辛子を合わせて完成です。

カレーだと余ったら傷みやすいから心配だし、明日のお弁当のボリュームも増やしたい……と思ったら、きんぴらごぼうにしてしまいましょう!

え? ブロッコリーの芯? じゃがも? なんて思うかも知れませんが、これがしゃきしゃきしてとっても美味しいんです。いつも通りごぼうやにんじんを使ってよりボリューミーにしてもOK。

辛いものが苦手な方や小さなお子さんには、とうがらしは調整しやすいように、一味唐辛子や七味唐辛子を使ってもOKです。使わず甘く仕上げるのもいですね。

お買い物のコツ

節約するには、お買い物の仕方も重要です。
私が実践していることは

  1. 買い物に行くスーパーはひとつに絞る
  2. マイバック・マイレジカゴを持っていく
  3. 衝動買いしないようにきちんと買うものをメモしていく
  4. 朝市・夕市を狙う
  5. 週1回のまとめ買いでちまちまとした出費を省く
  6. ポイントは必ず貯める

です。

ひとつのスーパーにしぼってポイントを貯めた方がいざというとき使えますし(現金として使えるポイントだとベストですね!)、マイバック持参の加算ポイントも侮れません。そして「あっ、これ安い、買っておこう」と衝動買いしたものは、使わずに腐らせてしまう確率が高いです。

お店によっては朝市と夕市でご奉仕価格になっているものや、4000円以上買ったらプレゼント! なんてのもあります。利用しない手はないですよね。そしてまとめ買いをする! 使用頻度の高いじゃがいも・にんじん・たまねぎなどはいっそのこと余裕がある時に箱買いしてしまいましょう。

災害時に部屋に閉じ込められた……なんてことがあった時、茹でるだけで食べられるものは重宝しますいたむのが早いものは作る量を考えて、「これならすぐ使って作り置きしておける」という量になるようにしましょう。

まとめ

秋~冬にかけて旬を迎え安くなる野菜や、年中を通して安い野菜、当たり前に揃っている調味料などを使って出来る、ボリューミーな節約メニューをお送りしました。どれも一度に大量に作れるのがポイントです。たくさん食べたいのに嬉しいですよね。

特に、お肉はかたまりで買って冷凍しておくというのも重要です。細かく切り分けられているものは、それだけで高くついてしまいます。想像してみて下さい、お皿に美味しそうで大きなかたまり肉がどん! と乗っているのを。もうそれだけでよだれが出てきませんか?

野菜のまとめ買いも、近くに農家さんや道の駅があるならぜひ利用して下さい。スーパーよりもずっと新鮮・安全で安く買うことができます。

小さくてもお庭があるのなら、家庭菜園もおすすめです。きゅうりやプチトマト、ナスなどは、苗を買ってきて自分で育ててみると、簡単に育てられるのに取れすぎて困るくらい大量に収穫することが出来ます。しそなんかもてんぷらやはさみ揚げと使いまわしがきく上に手間がかからないのでいいですね。

夏はグリーンカーテンにゴーヤなんてどうでしょうか?たくさん食べたい方、いかがでしたか? ぜひ作ってみて下さいね!

スポンサーリンク

Check Also

風邪を引いたらうどん!風邪っぴきの食事にうどんを勧める理由

「風邪を引いたときに食べたいも …