Home / 家事 / 洗濯 / タオルに臭いが出る原因と臭いを取り除く方法

タオルに臭いが出る原因と臭いを取り除く方法

日常の中でほぼ毎日使われる「タオル」。あなたのそのタオル、本当にきれいですか?洗濯しているはずのタオルでも、「臭いが取れないなぁ」「なんかクサい!」とストレスを感じたことのある方、多いと思います。実は、その臭うタオルには、とんでもないものが隠れていたのです。今回は、そんな嫌な臭いのタオルの原因と、臭いを取る方法をご紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

タオルの臭いの原因は雑菌

実は、あの嫌な臭いの原因は、雑菌が繁殖することによって起こる臭いだったのです。洗濯しているのに雑菌が増殖するなんて、普通は考えられないと思います。なぜ、このような事が起きてしまうのでしょうか。

雑菌が増殖する原因

洗濯してきれいなはずのタオルですが、雑菌が増殖してしまうことがあるのです。どんな時に雑菌が増殖するかというと、洗濯したものが、脱水後も洗濯機に放置されていたり、汗などで湿った洗濯物を、洗濯槽の中に放置していたり、湿気の多い場所や、洗濯物が湿度を高く保ったまま干すことにより、雑菌が増殖してしまうのです。どれも、よくやりがちな行動ですよね。

酵母菌が繁殖するとタオルがピンクになっていく

洗濯を繰り返すうちに、色移りするようなものと洗っていないのに白い綿のタオルがだんだんとピンク色に変わってきたこと、ありませんか?これは、酵母菌が原因と考えられます。酵母菌は、名前の通り「雑菌」で、ピンクの色素を出す特徴があります。酵母菌が繁殖し、白いタオルが酵母菌色のタオルに変わっていたのです。そんなタオルを何も知らずに使っていたなんて、考えただけでぞっとしますね。

洗濯層のカビや汚れにも気を付ける

一見、キレイそうに見える洗濯槽ですが、実は雑菌やカビを増殖させるための条件がそろってしまっている為、結果、洗濯物をカビだらけにしてしまっている可能性があります。雑菌やカビが増殖する条件として、湿っている・20~25℃の温度である・エサになる汚れや洗剤カスがあるなどですが、これらの環境が揃っているのは、まさに洗濯槽なのです。洗濯槽の裏や、見えない隙間にはカビがびっしりと張り付いている可能性大です。

そんな洗濯槽で洗濯をしていれば、おのずと洗濯物にもカビや雑菌が移り、結果洗濯物から臭いがするという事になります。洗濯槽をこまめに掃除をする事も大切ですね。

部屋干しを多用する人は要注意

洗濯物を干す際に、外に干す時と、部屋干しする時とあると思いますが、部屋干しするとなぜか嫌な臭いが残りませんか?これは、外で干すよりも乾きにくくなっており、雑菌の繁殖に必要な水分が洗濯物に長くとどまっている事が原因なのです。又、日光(紫外線)による殺菌効果が期待できないことも原因の一つです。主に部屋干しになっている方は、もしかしたら気が付かないうちに洗濯物が雑菌まみれになっているかもしれません。

次ページ:タオルの臭いを取り除く方法

タオルの臭いを取り除く方法

一度ついてしまったタオルの嫌な臭いを取る方法はあるのでしょうか?実は、臭いの元である「菌」を殺菌するという考え方に変える事で、臭い問題を解決できるのです。その殺菌方法は様々ありますが、今回は特に効果がある方法をご紹介したいと思います。

1.重曹とクエン酸を使用する

最近よく耳にする、お掃除の救世主である「重曹」ですが、洗濯物の嫌な臭い消しにも大活躍してくれるアイテムなのです。重曹は、弱アルカリ性の特徴を持ち、油汚れや手垢などに有効とされている為、よくキッチン回りの掃除などに使われることがありますが、実は「消臭効果」もあるのです。この重曹の特徴を生かして洗濯物の臭い消しが出来るのです。

方法としては、臭いが付いた洗濯物を重曹で煮洗いする方法です。鍋に水を入れて火にかけ、温まってきたら重曹を大さじ1~3杯程入れます。臭いの気になる洗濯物を入れて約20分程弱火で煮込みます。途中、菜箸などでかき混ぜて下さい。20分経ったら火を止めて、冷めるまで放置したら、脱水をかけてあとは普通に洗濯していきます。これで、嫌な臭いは取れるはずです。この時注意してほしいのは、アルミ製の鍋だと黒ずんでしまうので、ステンレス製の物で行ってください。

又、クエン酸で洗濯を洗う方法もおススメです。クエン酸は、弱酸性の性質で、水の中のカルシウムが固まった水垢や、石鹸カスなどを溶かしてくれる特徴があるので、水回りやシンクの掃除などに使われることがありますが、実は「アンモニア臭の軽減作用」と「除菌効果」もあるのです。

方法としては、クエン酸を入れて洗濯するという簡単な方法です。水10ℓに対してクエン酸10gを入れて、普通に洗濯するだけです。ここで気を付けてほしいのは、洗剤や柔軟剤などは入れないという事です。クエン酸は酸性、対して洗剤はアルカリ性なので、一緒に混ぜてしまうと中和状態になって効果が無くなってしまう可能性があります。洗剤や柔軟剤を使わなくても、スッキリと臭いも取れますし、柔軟剤代わりになるのか仕上がりもふんわりします。

この他にも洗剤とクエン酸を混ぜて使用しないでほしい理由としては、洗剤(塩素系)と混ぜて使用することで有毒なガスを発生させてしまう恐れがあるからです。そうなると非常に危険なので、漂白剤などの洗剤などと一緒に混ぜて使用するのはやめて下さい。

重曹とクエン酸を使って、洗濯槽をキレイにする方法もあります。やり方としては、水を最大水位まで入れて、重曹又はクエン酸を1カップ入れます。この後、重曹の場合は、軽く洗濯槽をこすって汚れを落とします。そして、洗濯機をセットして一通り運転したら、重曹による掃除は終了です。

クエン酸の場合は、クエン酸を投入後、3分を目安に洗濯機を回して、その後一晩その状態で放置します。この間、汚れを浮かせてくれている状態です。そして翌日、洗濯機をセットして、一通り運転して、掃除完了です。洗濯槽にカビが繁殖していると、洗濯物にも移ってしまうので、洗濯槽もきちんと掃除することをおススメします。

洗濯槽に、黒いカビのようなものが目に見えるようであれば、洗濯槽の見えない裏側は、黒かびでびっしりかもしれません。そんな洗濯槽で洗濯をしても、キレイになるはずがありませんよね。洗濯物が臭うようになってきたら、洗濯槽の掃除をしてみると良いと思います。

なお、この際事前に確認しておいてほしいことは、洗濯槽の掃除に重曹やクエン酸などをと使ってよいかどうかです。洗濯機によっては、指定された洗濯槽洗剤を使用しなければならない物もあるので、その場合には重曹やクエン酸などの使用は控えた方が良いと思います。故障の原因になるからです。特に指定がないかを確認してから、この方法を行ってください。

次ページ:2.熱湯で殺菌処理する

2.熱湯で殺菌処理する

菌を殺菌する方法としてよく知られているのは、「熱湯消毒」ですよね。タオルに潜んでいる臭いの原因の雑菌を熱湯で消毒することで、嫌な臭いを取り除くことが出来るのです。

2-1.20分程鍋でタオルを煮る

まず、鍋に水を入れ、75℃以上になるまで水を温めます。温まったら、臭いが気になるタオルを入れて、75℃以上のままで約20分間煮ます。

2-2.タオルを煮た後は洗剤と柔軟剤で洗濯をする

20分経ったら、触れる程度まで冷まし、軽く脱水をして、あとは普通に洗剤と柔軟剤で洗濯します。20分間タオルを煮る事で熱湯殺菌されているので、乾いた時には嫌な臭いが取れているでしょう。

2-3.煮ると色落ちする場合があるので色ごとに分ける

この方法で注意してほしいのは、高温で煮る事で色落ちする可能性もあるので、出来ればタオルを色ごとに分けて煮ると、色移りの心配はなくなるかと思います。

3.酸素系漂白剤でつけ置く

様々な方法を試しても、いまいち臭いが取り切れない時は、是非「酸素系漂白剤」を使った臭い取りをしてみて下さい。酸素系漂白剤とは、水に溶けると活性化酸素を出す特徴を持っており、その酸化力で臭いの元である雑菌を消毒してくれます。この酸素系漂白剤の凄さは臭い取りだけではなく、頑固なシミや汚れまでも分解してくれる上に、塩素系漂白剤と違って漂泊力が穏やかなので、色柄物にも安心して使えるという非常に優れた漂白剤なのです。

商品としては、「カラーブリーチ」や「手間なしブライト」などの液体タイプの物から、「シャボン玉石けん酸素系漂白剤」や「ワイドハイター 粉末タイプ」などの粉末状のものなど、様々です。

3-1.粉末タイプの酸素系漂白剤がおすすめ

タオルの消臭を目的とした場合、断然おススメなのが、「粉末タイプの酸素系漂白剤」です。液体タイプは除菌効果が粉末タイプに比べて少し弱く、臭いの取れがイマイチです。それに比べて粉末タイプの酸素系漂白剤は、嫌なタオル臭が見事に無くなるのです。このような事から、タオル消臭の際には、粉末タイプをおススメします。

3-2.面倒くさい場合は液体タイプの酸素系漂白剤でもok

もし、家に粉末タイプの酸素系漂白剤がなく、液体タイプの物しかない場合には、液体タイプの物でも大丈夫です。殺菌効果がないわけではないので、一度試してみて、臭いが取れるようであれば液体タイプで十分かと思います。臭いの強さは、雑菌がどれだけ繁殖しているかによるものなので、雑菌がそれほど繁殖していなければ、液体タイプの物でもすっきりと臭いが取れると思います。

3-3.60℃程度のお湯に酸素系漂白剤を混ぜる

酸素系漂白剤を使ってのタオル消臭方法は、まず60℃程度のお湯を用意します。これは、酸素系漂白剤の特徴で、40℃~60℃程度の温度が最も殺菌力が高まるため、この温度設定になっています。感覚的には、お風呂のお湯の温度より少し高い位の感覚で良いと思います。

3-4.2時間ほどつけおきする

お湯に酸素系漂白剤を混ぜます。この際の漂白剤の量ですが、説明書きされている量を確認する際に、「洗濯機」の量ではなく、「浸け置き」や「染み抜き」の量を目安にするようにして下さい。例としてワイドハイターの粉末タイプで説明すると、「お湯1ℓに対して漂白剤5g」になります。洗濯機の量だと臭いは落ちない可能性がありますので、量には十分注意してください。

早速、浸け置きしていきますが、お湯が冷めてしまうと漂泊効果が薄れてしまうので、素早くタオルをお湯につけて下さい。

3-5.すすいで干す

浸け置きが終わったら、すすいで完了です。すすぐ時は他の洗濯物と一緒に洗濯機ですすいでも大丈夫です。これで、あの嫌なタオルの嫌な臭いはすっかり消えてしまいます。

3-6.生地の痛みや色落ちがないので一番おすすめ

熱湯消毒をしてタオルに潜む雑菌を殺菌する方法も良いですが、鍋の大きさも限られてしまいますし、大量のお湯を沸かす手間も時間もあります。そうなると、面倒な部分もあり、手間もかかりますが、今回ご紹介した「酸素系漂白剤で浸け置きする方法」を使えば、一度に沢山のタオルを除菌できる・熱湯でタオルの生地が傷まない・色落ちしないのでタオルを分ける必要がない・他の洗濯物も一緒に殺菌できるなどのメリットがあります。このような点から、タオルの臭い取りには酸素系漂白剤を使う事をおススメします。

まとめ

いかがでしたか?タオルの臭いの原因が「カビ」や「雑菌」によるものだという事は、臭いのあるタオルには雑菌が繁殖しており、そのタオルで顔や手や体を拭いていたことになりますよね。今までの事を振り返るだけでゾッとしてしまいます。今すぐにでも家中のタオルを消毒したい気分です。赤ちゃんや子供がいるご家庭では、家族も多い分、洗濯をする回数が多いと思います。家族の健康のためにも、洗濯物の臭いや、洗濯槽の状態などを今一度確認してみて下さい。

又、洗濯槽をカビさせないコツとしては、洗濯後は十分に洗濯槽を乾燥させる・こまめに洗濯槽の掃除を行うなどです。このような事を日頃から気を付けて行っていれば、洗濯槽は清潔に保たれるでしょう。

私自身、あのタオルの嫌な臭いは、何度洗っても取れなくて諦めて、何枚も捨てていました。しかし、「酸素系漂白剤」の存在を知って、スッキリと臭いが取れるようになってからは、タオルを捨てる事が無くなりました。物を大切にする意味でも、この方法をこれからも続けていきたいと思います。タオルの嫌な臭いにお困りの方は、是非一度、今回ご紹介した方法を試してみて下さい

スポンサーリンク

Check Also

医師も大絶賛!ダスキンの布団クリーニングが凄い理由6つ

あなたの布団は、洗った事があり …